レイアウトは「綺麗に整える」だけでは不十分 〜 UX視点で考えるレイアウトとは? 〜
UX DAYS TOKYOスタッフの中井です。今回は、私が担当しているワークショップ「UX視点でのサイト改善検定講座(レイアウト編)」につい…
全11記事
UX DAYS TOKYOスタッフの中井です。今回は、私が担当しているワークショップ「UX視点でのサイト改善検定講座(レイアウト編)」につい…
[caption id="attachment_6304" align="aligncenter" width="700"] Google …
Adrian Zumbrunnen(エイドリアン・ザンブルネン) 現在Googleでデザインをしているスイスのチューリ…
Google UX+理論で作るWebデザイン本日発売 1年がかりで発刊しました 本日2017年9月26日に「UX+理論で作るWebデザイ…
ドライヤーのユーザーニーズ(job to be done)とUIについて、ダイソンのドライヤーを通して考えてみました。ブレスト参加は、女子3…
UXの組織化は”何を共通認識としておくべきか”が重要 UXDT2017は、「組織」をテーマに開催いたしました。直接的に「組織をどのように…
中国でも”歩きスマホ”は「低頭族」と呼ばれて社会問題に 日本でも問題になっている歩きスマホ は、中国でも社会的な問題になっていて「低頭…
Googleのサイトでも、「あれ?このUIではわかりにくいでしょ?」と思うこともあったりしますが、今回、設問のデザインでそうした事象に出くわ…
UX DAYS TOKYO 2017 Day2に参加したワークショップについて書きます。 ケニー・ボウルズさんは、「コンテキストを理解…
まずは言葉を覚えよう
UXを取り入れるためのマインドセット
現場の声をリアルで届ける