ユーザーが迷わない、直感的に操作できるUIの作り方

こんにちは、デザイナーの小蕎です。UX DAYS TOKYOの読書会で学んだ”心理学や脳科学”の内容を取り入れた「脳科学で習慣化を促すアプ…
全51記事
こんにちは、デザイナーの小蕎です。UX DAYS TOKYOの読書会で学んだ”心理学や脳科学”の内容を取り入れた「脳科学で習慣化を促すアプ…
上部は筆者が最初に描いた図解、下部はnayumiさんが解釈して描いた図解 解釈して描かなければ相手に伝わらない UXのバイブル…
UX DAYS TOKYOでは月に1度のペースで読書会を行います。私も仕事の関係で積ん読になることもありますが、それでも、読書会に…
コロナの影響で自宅にいることも多くなり、身体がなまってしまう人が多くなっているようです。そんなことから自宅での筋トレも流行っている…
UX DAYS TOKYOでは、UXを学びたい方にスタッフとして活動をしてもらっています。はじめはUXのハウツーが学べると…
本当に、ユーザー視点では売上があがらないのか? 11月18日に公開された『ユーザー視点になり切れないのはなぜか』ユーザー視点になりき…
格言:大本あかね / イラスト・文章:コソバマイ 成功事例を真似すると良いUX設計・デザインになるという考えの人もいるのではないでし…
7つの切り口(デバイス、環境、時間、行動、個性、場所、ソーシャル)を使って、リサーチの役に立てたり、チームメンバーに質問を投げかけたりしてみ…
コンテキストをデザインに落とし込む7つの切り口 リサーチをすれば、コンテキストも含め、それ以外の洞察を得ることができます。プロダクト戦略を練…
まずは言葉を覚えよう
UXを取り入れるためのマインドセット
現場の声をリアルで届ける