TOP UX用語 テクノロジー・技術 MaaS

MaaS Mobility as a Service

自動車や自転車、バス、電車など、全ての交通手段を単なる移動手段としてではなく一つのサービスとして捉える概念

MaaSとは、あらゆる交通手段を一つのサービスに統合し、ワンストップで予約・決済・利用できるようにする概念である。利用者はスマートフォンのアプリを用いて、交通手段やルートを検索・利用し、運賃等の決済を行うことが可能になる。
発達中の新しいサービスであることから、Maasの定義は明確に定まってはいない。しかし、2015年のITS世界会議で設立されたMaaS Allianceでは、「MaaSはいろいろな種類の交通サービスを、 需要に応じて利用できる一つの移動サービスに統合することである」とされた。

MaaSイメージ図

MaaSイメージ図

MaaSのレベル

MaaSレベルは、サービスへの統合の程度に応じて各段階をレベル分けしたものである。
国や研究者によって定義される内容・範囲が異なるが、スウェーデンのチャルマース工科大学の研究者が発表したMaaSを5段階にレベル分けした定義が一般的である。

MaaSレベルの一覧

MaaSレベルの一覧

MaaSレベル0:統合なし

レベル0は「統合なし」であり、それぞれの移動サービスが独立したままサービスを提供する旧来の状態を指す。

MaaSレベル1・情報の統合

レベル1は「情報の統合」であり、利用者には料金や時間・距離など、各移動サービスに関する様々な情報が同一プラットフォーム上で提供される。「NAVITIME」などの出発地と到着地、日時などを打ち込むと、複数の移動手段を交えた交通案内を提供してくれる乗り換えサービスなどがこれに当たる。

MaaSレベル2:予約・決済の統合

レベル2は「予約・決済の統合」であり、同一プラットフォーム上で交通案内から予約、支払いまでを行うことができる。利用者は、スマートフォンなどのアプリケーションで目的地までの様々な移動手段を一括比較し、単一もしくは複数の移動サービスを組み合わせたまま予約や決済などができるようになる。

MaaSレベル3:サービス提供の統合

レベル3は「サービス提供の統合」であり、公共交通だけでなく、レンタカーなどの民間サービスとも連携された状態である。事業者間でサービスや料金体系の提携などが行われることでサービスが高度化される。例えば、ある目的地に向かう際、どの交通手段を使っても一律料金が適用される場合や、月定額料金で一定区域内の移動サービスが乗り放題になるプラットフォームなどが例として挙げられる。

MaaSレベル4:政策の統合

レベル4は「政策の統合」となり、国や自治体、事業者が、都市計画や政策レベルで交通の在り方について協調していく。国家プロジェクトの形で推進される最終形態である。

フィンランドではMaaSがうまく活用されている

世界初のMaaSアプリ「Whim」

MaaSアプリ「whim」

MaaSアプリ「whim」
(引用元:グッドデザイン賞)

フィンランドでは、公共交通の電車とバス、タクシー、シティバイク(自転車シェアリング)、レンタカーなど、複数のモビリティサービスの予約と決済を一括で行えるスマホアプリ「Whimウィム」がリリースされ、20万人以上に使用されている。日本では2019年12月より千葉県柏の葉で実験的にサービスが開始された。
Whimには以下3つのコースがあり、コースによって使用可能な交通機関・値段が異なるため、自身の生活にマッチしたコースを選択することが可能である。

コース 月額 利用範囲
Whim to Go 無料  各種チケットをアプリ内で購決・決済可能
Whim Urban 49ユーロ ・対象エリア内の公共交通機関が乗り放題
・タクシー(5km,最大10ユーロ)
・レンタカー(49ユーロの固定料金)
・シティバイク(一回30分以内)
Whim Unlimited 499ユーロ  対象エリア内のすべての乗り物が追加料金無しで乗り放題

自家用車の利用率が減少し、公共交通の利用率が増加Whimのサービス提供以降、フィンランド国内では自家用車の利用が40%から20%減少し20%になったのに対し、公共交通の利用は48%から26%上昇し74%となった。自家用車の利用が減少したことにより、フィンランド国内で課題となっていた自動車依存の深刻化という問題の解消に貢献している。

Whimユーザーの移動手段の変化

Whimユーザーの移動手段の変化
(引用元:MaaS Global)

日本でもMaaSが活用され初めている

setowaの広告画像

setowaの広告画像
(引用元:JR西日本)

近年、日本でもMaaSアプリがリリースされ始めた。西日本旅客鉄道(JR西日本)のスマートフォン向けアプリ「せとうち観光アプリsetowa(せとわ)」が例として挙げられる。「せとうち観光アプリsetowa(せとわ)」は、広島県東部を中心とするエリアにおいて、出発地から目的地までの新幹線をはじめとする鉄道に加え、現地の船舶・バス・タクシー・レンタカー・レンタサイクル・カーシェアリングなどの二次アクセスの一部を、スマートフォンで検索・予約・決済することができる統合型サービスである。交通手段のほかにも、アプリの画面を見せるだけで乗車船・入館できるデジタルフリーパス・チケットなど瀬戸内エリアにおける旅行を快適にする機能が付属している。

MaaSサービスを設計するときはユーザーの行動から考える

MaaSサービスを設計するときは、移動に関連するサービスをすべて繋げるのではなく、ユーザーの行動を観察し、どのようなサービスを求めているのかを調査することが重要である。ユーザーの行動を様々な角度から追求し、行動パターンを把握することで、ユーザーにマッチしたサービスを開発することができる。

参考サイト

東京都在住。テクノロジーにUX視点を組み合わせ、人々の心を動かすようなプロダクトを生み出すために日々勉強中。趣味は中国茶とガジェット集め。

「UX用語」のカテゴリー