サリエンス効果(顕著性効果)
Salience effect

パソコン作業をしていて、スマートフォンに通知が来ると気がつく。それは目立つものに対して無意識に反応してしまうサリエンスバイアスという認知バイ…
141用語
Salience effect
パソコン作業をしていて、スマートフォンに通知が来ると気がつく。それは目立つものに対して無意識に反応してしまうサリエンスバイアスという認知バイ…
bouba/kiki effect
人は音声と視覚的な形を結びつけてしまう性質がある。下の図で「どちらがブーバでどちらがキキか?」という質問をしたところ、98%の人が曲線的な左…
Sludge
ユーザー心理や行動経済学を利用してユーザーを騙し、(企業側の)意図的な選択や行動をとらせること。ユーザーを騙すデザイン、ディセプティブデザイ…
serendipity
思いもよらない事柄から人の成長や科学が進歩することを意味し、ニュートンが、りんごの落下から万有引力を発見したことや、アレクサンダー・フレミン…
Architecture
元々は建築様式や工法・構造などを表す言葉で、IT分野では、システムの基本設計や共通仕様・設計思想を指し「システム・アーキテクチャ・インフォメ…
Ringelmann effect
集団で共同作業を行う方が効率的だと思われがちだが、1人で作業するよりも効率は落ち、1人当たりの生産性は下がってしまう。 私達の仕事で言…
Long term memory (LTM)
記憶の種類の中には忘れずに覚えている長期記憶があり、覚えていられる情報量に限界がないことが特徴である。 思い出すことを検索(想起)とい…
decision fatigue
繰り返し決断していると疲れてしまい、現状のままを受け入れたり単純な決定をしやすくなる。判断や決定するときに利用する脳のリソースは限られており…
Short Term Memory(STM)
電話番号を聞き、登録するまでの数十秒間は番号を覚えているが、すぐに忘れてしまっていることが多い。このように、短い時間だけ覚えていられる記憶を…