ブーバ・キキ効果
bouba/kiki effect

人は音声と視覚的な形を結びつけてしまう性質がある。下の図で「どちらがブーバでどちらがキキか?」という質問をしたところ、98%の人が曲線的な左…
58用語
bouba/kiki effect
人は音声と視覚的な形を結びつけてしまう性質がある。下の図で「どちらがブーバでどちらがキキか?」という質問をしたところ、98%の人が曲線的な左…
deceptive design
ウェブサイトやアプリでは、ユーザーの意図しない商品を購入させる、契約に同意させる、キャンセル・解除だけわかりにくくするなど、紛らわしい言葉や…
Skeuomorphism
現実で慣れ親しんだモチーフに似せることで、初めて触る人でも直感的に操作できる装飾にすることを『スキューモーフィズム』という。 電子書籍アプ…
Signal to noise ratio
情報デザインでは「意味のある情報」をS(シグナル)、「意味のない情報」や「無駄な装飾」をN(ノイズ)と呼び、その比率のことをSN比という。S…
Industrial design
自動車・機器などのハードウェアの意匠形状設計は、1920年代前半までエンジニアが主に手掛けていた。その後、1920年代末から1930年代にか…
Similarity
人の脳は知覚した複数の情報がグループだと認識できると、すばやく効率的に情報を処理することができる。たとえ、要素同士の間隔が離れている場合でも…
Interference effect
人は、常識と異なる状況での判断は、エラーを起こしやすい。 既に、常識(標準)と認識された記憶と矛盾することで、直感的に判断できなくなるため…
Closure
人の脳は線が欠けているなどの中途半端な情報を見た時に、足りない部分を脳内で補完して、ひとつのグループとして認識する傾向がある。 知覚し…
Mimicry
特徴的な点を真似て、事柄において恩恵を得ること。デザインにおいては、既存の問題解決策に動植物や人工物の外観やふるまいを取り入れることも指す。…