TOP UX用語 心理学・行動経済学・脳科学 パーキー効果

パーキー効果 Perky Effect

目に入った映像や情報が、頭にイメージする力に影響を与える現象

人は見ているものと同じものを想像している場合、知覚した像と想像した心像を判別することが非常に困難になる。
この現象は、心理学者メアリー・チータム・パーキー(Mary Cheves West Perky)が行った実験に由来する。

実験内容

パーキー効果

実験では、参加者は白いスクリーンを見つめながらレモン(イラストでは木)の物体を想像するように指示された。
そのスクリーンには、参加者が気づかないうちに、非常に薄いレモン(イラストでは木)の画像が投影されていた。

多くの参加者はこの薄い投影を外部からの実際の刺激とは認識せず、自分自身の想像によるものだと考えた。
この結果は、実際の視覚的な刺激を自分の心像と混同したことを意味する。

  1. 被験者に「レモンを想像してください」と指示。
  2. そのスクリーンには、非常に薄くぼんやりとした実際のレモンの画像が映し出されてた。
  3. 多くの人はそれを「自分の想像」と思い込み、実際に見えていたにも関わらず見えていないと思い込む結果になった。

● 事例1:デザイン作業

グラフィックデザイナーのA氏は、新しいロゴデザインの構想に没頭していた。
完璧な形が頭に浮かんでいたものの、参考として類似のロゴを目にした途端、自身の独創的なイメージは薄れ、結局、参考資料に左右された作品となってしまった。具体的な視覚刺激(参考ロゴ)が、心的なイメージ(独自のロゴデザイン)の創出を阻害したことを示している。

● 事例2:記憶と証言

警察の目撃者による犯人識別の際、被害者が記憶に基づいて犯人の顔を思い出そうとする過程で、類似した特徴を持つ人物の写真が提示されると、本来の記憶が変化する現象が見られる。提示された実際の視覚情報(写真)が、記憶の中の犯人の顔という心的イメージに影響を与えることによって生じる。

● 事例3:学習場面

数学の問題に取り組む際、頭の中で図を思い描こうとしても、教科書に載っている別の図が目に入ると、自身のイメージだけで考えることが困難になるのは、パーキー効果が原因である。

認知科学における意義

パーキー効果とは、知覚と想像の結びつきを明らかにする重要な現象であり、以下の点を示唆している

  • 知覚と想像は同じ認知リソースを共有している。
  • 外部からの刺激は内部で生成されたイメージよりも優先される。
  • 人間の認知システムでは、実際の知覚と想像の境界が曖昧になることがある。

応用分野

パーキー効果の理解は以下の分野で応用されている

  • 心理療法:イメージ療法やビジュアライゼーション技術の効果的な実施
  • 教育:学習環境のデザインと視覚教材の適切な使用
  • ユーザーインターフェースデザイン:直感的な操作感を実現するためのビジュアル要素の配置
  • 広告心理学:消費者の心的イメージに影響を与える視覚刺激の設計

ポイント

  • 人は「想像」と「現実の視覚情報」をはっきり区別できないことがある
  • 心的イメージと実際の視覚入力は同じ視覚処理システムを共有している可能性がある。

 UXやデザインへのヒント

  • 人がすでに持っているイメージや先入観は、UIの見え方・理解のされ方に影響する。
  • 意図しない視覚刺激が、ユーザーの想像力や認知に干渉してしまう可能性がある。

この現象は、視覚的注意や想像力、ユーザーの期待に関するデザインの理解に役立つため、UI/UX設計でも示唆に富む例です。

まとめ

パーキー効果とは、知覚と想像力が織りなす不思議な現象であり、私たちの日常の様々な局面に潜んでいます。
この効果を理解することは、より良い学習法や創造的なプロセスを構築する上で役立つでしょう。

パーキー効果に関連するリンク

学術的リソース

教育リソース

実用的応用

ブログ・一般記事

関連する心理現象

実践ツール・アプリケーション

UX DAYS TOKYO (代表) 見た目のデザインだけでなく、本質的な解決をするためにはコンサルティングが必要だと感じ、本格的なUXを学ぶため”NNG”に通い日本人としてニールセンノーマンの資格を取得。 業績が上がる実装をモットーにクライアントから喜ばれる仕事をしています。

「UX用語」のカテゴリー