TOP UX用語 定性調査

定性調査 Qualitative Research

数値化では捉えきれない、ユーザーの感情、思考、動機、体験などの深層的な意味や背景を明らかにする調査手法

言語や行動、表情などの質的情報を対象とし、テーマ探索や仮説構築に適している。
ユーザーがなぜその行動をとるのかどう感じているのかを深層的に捉えるための重要な手法である。

定量調査では見えない、感情や動機、習慣などの背景を理解し、共感に基づくUXの根幹設計を支える役割を果たす。
数値による傾向把握と併用することで、プロダクトデザインの質は高まり、ユーザー中心の設計が実現できる。

提唱者

ドナルド・A.ノ−マン

ドナルド・A.ノ−マン: https://www.amazon.co.jp/stores/%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BBA%EF%BC%8E%E3%83%8E%E2%88%92%E3%83%9E%E3%83%B3/author/B000APP96A?ref=ap_rdr&isDramIntegrated=true&shoppingPortalEnabled=true

定性調査の起源は社会学・人類学・心理学に由来し、特定の単一提唱者は存在しない。しかし、ブルーノ・ラトゥールミシェル・フィッシャーなどのフィールドワーク研究者が行動観察を通して、人々の文化やコンテキスト(コンテクスト)の理解を深める手法を普及させた。

UX領域では、ドナルド・A・ノーマン(Donald A. Norman)が『The Design of Everyday Things』(1988年)などで、ユーザーの行動や認知に注目した現象観察の重要性を説いたことで、UXデザインへの定性調査導入を促進した。

デザインにおける利用方法と定性調査の代表的手法

定性調査は、プロダクトやコンテンツ設計において、事実ではなく行動の理由や意図を掘り下げる探求に不可欠であり、以下のような手法が代表的である。

  1. ユーザーインタビュー
    個別のユーザーに対して深く問いを重ね、本音や体験の詳細を引き出す。

  2. ユーザビリティテスト
    実際にプロトタイプを操作してもらい、課題や直感的でない操作を観察・分析する。

  3. フィールド観察(エスノグラフィ)
    現場環境でユーザーの行動と文脈を記録し、ユーザーが気づかない習慣や問題を可視化する。

  4. カードソート/ワークショップ
    ユーザーに分類や構成の発想をしてもらい、直感的な情報構造や思考プロセスを理解する。

プロダクト・コンテンツデザインに使えるシーンと具体的事例

シーン 活用例
新規サービスの要件定義 ユーザーインタビューで「なぜ今この課題で困っているのか」を深掘りし、ペルソナやユーザージャーニーの質を高める。
UIプロトタイプ評価 UXテストにより「このボタンの意味はわかるか?」を検証し、直感性とユーザー理解を設計に反映する。
コンテンツ構造の設計 カードソートによって利用者が自然に分類する情報構造を設計し、ナビゲーションの整合性を強化する。
現場観察による体験の把握 フィールド観察で実際のオフィスや店舗の利用環境を記録し、利用状況に応じたUI改善や環境設計を行う。

関連用語

img-6

UX DAYS TOKYO オーガナイザ/デジタルマーケティングコンサルタント 著書 ・ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザインGoogle Search Consoleの教科書 毎年春に行われているUX DAYS TOKYOは私自身の学びの場にもなっています。学んだ知識を実践し勉強会やブログなどでフィードバックしています。 UXは奥が深いので、みなさん一緒に勉強していきましょう! スローガンは「早く学ぶより深く学ぶ」「本質のUXを突き止める」です。

「UX用語」のカテゴリー