TOP UX用語 ツール・フレームワーク・方法論 カードソーティング

カードソーティング Card Sorting

情報をカード型にして並べることで分類や分析を行う、情報設計のための手法。

カードソーティングの役割

膨大な情報やコンテンツを整理することができ、何がどこにあるか分かりやすくする。それにより情報についての理解を深めることもでき、サイトの構成やナビゲーションを設計するにあたり有用な手がかりとなる。
カードソーティングは一人で行っても構わないが、ユーザビリティテストのようにグループ分けする人(被験者)、記録者、モデレーターで行うと効果的である。カードをグループに分類した理由をヒアリングしたり、グループ分けに悩んだ様子を観察したりすることにより、出来上がったグループが根拠のあるものになる。
また、複数の被験者で行うと偏りのない結果を得られ、よりユーザー視点で情報を分類することが可能である。具体的には、「15人以上の被験者で行うとより効果的」というデータがある。(ノーマンニールセンのカードソーティング記事より)

カードソーティングしないと見つからない

情報が整理されていないと、探したいものが見つからない

カードソーティングの手順

1. コンテンツなどの名称をカード化する

ポストイットなどを用意し、コンテンツなどの名称をカードに一枚ずつ記載する。

2. カードをグループに分ける

被験者は類似しているカードをグループに分ける。被験者が新たにグループを作成する方法と、あらかじめ作成したグループに対してカードを振り分ける方法がある。被験者が新たにグループを作成した場合はグループに名前がないので、被験者がグループ名をつける。一人の被験者がグループ分けを行ったら、カードをバラバラにして次の被験者もグループ分けを行う。

3. グループ分けした結果を分析、情報の整理を行う

全ての被験者がカードをグループに分け終わったら、最終的なグループ名や配置位置を決定する。
グループ名は被験者がつけたものを参考に、ユーザー視点から分かりやすいものにする。
グループに所属しているカードの数が多いものを目立つ箇所に配置する、類似したグループはグループを統合したり近くに配置したりする、といった情報の整理を行う。
情報を整理した上で、グループの名前と順番をグローバルナビゲーションの名前と順番に使用すると、ユーザーにとってわかりやすいものとなる。

グルーピング

カードソーティングの例

カードソーティングで注意すること

カードソーティングを行う前にコンテンツが決まっている必要がある。カードソーティングを行なった後にコンテンツを追加し、その結果グループに振り分けられないものができてしまうと、せっかく整理された情報の意味がなくなってしまうからである。
UXTIMESでも、グローバルナビゲーションの作成には情報設計が必要なことと、情報設計の手段としてカードソーティングを使用することを説明している。
参考記事:グローバルナビゲーションは最後に作れ

参考資料

フリーランスのエンジニア。 2001年東京都立大学(現首都大学東京)経済学部卒業。独立系ソフトハウス(システム開発)、株式会社シンプレクス(金融機関向け取引システムの開発・運用)を経て2011年よりフリーランス。フリーランスになってからは、スマホアプリ、サーバーサイド(Java,Railsなど)と様々なプロジェクトで開発に携わる。現在は会社員時代にお世話になった企業様でRPAプロジェクトで開発を担当している。 ダイエットのためにランニングとヨガを5年ほど続けているが、どちらもガチになる一方で全く痩せないことが最近の悩み。

「UX用語」のカテゴリー