UXは難定義問題。答えはひとつではないから、みんなで道筋を立てよう。

先日、問いのデザイン: 創造的対話のファシリテーションの読書会を行いました。 この本には、本当に解決すべき課題を正しく認識できる問い…
全57記事
先日、問いのデザイン: 創造的対話のファシリテーションの読書会を行いました。 この本には、本当に解決すべき課題を正しく認識できる問い…
Salience effect
パソコン作業をしていて、スマートフォンに通知が来ると気がつく。それは目立つものに対して無意識に反応してしまうサリエンスバイアスという認知バイ…
ユーザビリティテストのバイブル本「Don't make me think」に続く、「Rocket Surgery Made Easy」の読…
bouba/kiki effect
人は音声と視覚的な形を結びつけてしまう性質がある。下の図で「どちらがブーバでどちらがキキか?」という質問をしたところ、98%の人が曲線的な左…
Hallway Testing
テスターに製品またはサービスを10分程度の短い時間で使ってもらい、フィードバックを受けるテストで、ゲリラテストとも呼ばれる。 廊下テス…
書籍「7つの習慣」をUX読書会で読みました。日本だけでも200万部以上を売り上げる有名な書籍ですが、そのタイトルと直結しないビジネス書とし…
Postel's law
入力に多くの規制が入るとユーザーは不快感を感じるため、ユーザーのアクションや情報の入力の設計は柔軟にする。 その理由は、ユーザーがサービス…
スタッフのかじしまです。UX DAYS TOKYOでは、UXにまつわる用語を解説する用語集を公開しています。数年にわたってコツコツと続けた…
Long term memory (LTM)
記憶の種類の中には忘れずに覚えている長期記憶があり、覚えていられる情報量に限界がないことが特徴である。 思い出すことを検索(想起)とい…
まずは言葉を覚えよう
UXを取り入れるためのマインドセット
現場の声をリアルで届ける