TOP UX用語 ツール・フレームワーク・方法論 キャズム

キャズム Chasm

初期市場形成を担う最初の市場と、そのあとに続く大きな市場の間にある深い溝のこと

キャズム(Chasm)を直訳すると「溝」や「谷間」となる。新製品や新しいテクノロジーを市場に浸透させていく過程において、ある消費者層から次の層に製品が移行しようとするときに、消費者層それぞれが持つ価値基準の差によって生じるクラック(亀裂)によって、市場の進出が阻害されてしまう。

特にアーリーアダプターと、アーリーマジョリティの間を分断している最大規模のクラック、つまり溝を「キャズム」と呼ぶ。

このキャズムを越えなければ、小さい初期市場のまま衰退していくことになる。

米・マーケティングコンサルタントのGeoffrey・ジェフェリー・A・A・Mooreムーアが著書『キャズム(Crossing the Chasm:1991年)』の中で、そのキャズムの存在を提唱した。

ジェフリー・A・ムーアWikipedhiaより引用

ジェフェリー氏は著書でキャズムをこのように説明している。

この製品でいったい何ができるのかと注目されるが、製品が売れない時期がやってくる。これがキャズムである。

5つの消費者層について

キャズムを知るには、まず市場を形成する5つの消費者層を知らなければならない。

5つの消費者層とキャズムの図

イノベーター市場の2.5%に相当する、いわゆる新しいもの好きで、なんでも積極的に試そうとする層。

アーリーアダプター市場の13.5%に相当し、トレンドに敏感で、自分から積極的に情報収集や製品の活用法を編み出す層。

アーリーマジョリティ市場の34.0%に相当し、慎重ではあるが、比較的新しいものに対して敏感な層。実際の市場に商品やサービスを浸透させる媒介層となる。

レイトマジョリティ市場の34.0%に相当し、新製品には懐疑的だが「みんながやってる/持ってる/知ってる」ことで安心し、手を出すような層。

ラガード市場の16%に相当し、新しいものにあまり関心を示さず、場合によっては最後まで手を出さない層。

キャズムに隔たれた市場の特徴

初期市場とメインストリーム市場は別物であり、それぞれの市場の消費者が求めるものには違いがある。

初期市場が新しいテクノロジーに価値を見出すのは「新しさ」「技術革新」「変革の手段」である。先行事例を必要とせず、製品が手軽に手に入るかどうかのインフラ状態を気にすることはない。

一方、メインストリーム市場が求めるのは「安心感」「有用性」「失敗しないもの」である。他者の経験や多数の先行事例を必要とし、製品インフラがしっかり整っていることを望んでいる。

キャズムを超えて市場を広げるためには、この市場間の矛盾をクリアしていかなければならない。

関連用語

参考文献

東京在住のWEBデザイナー。 趣味:映画鑑賞、気分がノってる時の料理 好きな食べ物:ビリヤニ、野菜、虫 マイブーム:テキスト読み上げ機能での読書

「UX用語」のカテゴリー