TOP UX用語 マーケティング・ビジネス カクテルパーティ効果

カクテルパーティ効果 Cocktail party effect

周囲が騒がしくても、自分にとって重要な情報を優先して聞き取る脳の働き

脳は全ての情報を取り込み、同時に理解しようとすると処理が追い付かないため、得た情報を無意識に取捨選択して取り込んでいる。

周囲が騒がしく、沢山の人が雑談をしている中でも、自分に強く関係する情報や、自分が興味ある情報は他の情報と比べて聞き取りやすい現象を「カクテルパーティ効果」という。

例えば、電車で居眠りをしていても降りる駅の手前や、駅名がアナウンスされた瞬間に自然と目が覚めるのも、カクテルパーティ効果が働いているためである。

電車で寝ていても自分の降りる駅で自然と目が覚めるのもカクテルパーティの効果

電車で寝ていても自分の降りる駅で自然と目が覚めるのもカクテルパーティの効果

カクテルパーティ効果は、1953年にイギリスの認知心理学者のEdward Colin Cherryエドワード・コリン・チェリーによって提唱された。

音声の選択的聴取 (selective listening to speechセレクティブ リスニング トゥ スピーチ)、または選択的注意 (selective attentionセレクティブ アテンション) という名でも呼ばれている。

肖像 エドワード・コリン・チェリー

エドワード・コリン・チェリー (引用:Imperial College London)

聴覚だけでなく視覚にも表れる

ある大学にて、複数の顔写真を一度に表示して指定された顔があるかないかを被験者に判別させる実験を行ったところ、指定された顔が他者の顔である場合よりも、自分の顔である場合の方が素早く判別できた。
音声情報での取捨選択の現象は「カクテルパーティ効果」と呼び、視覚情報の取捨選択は「カラーバス効果」と呼ばれている。

無数の顔が並んでいても、自分の顔はすぐに判断できる

自分の顔はすぐに判別できる

カクテルパーティ効果の応用

対面する人物の名前や属性、関心ごとを会話の中に織り交ぜると、相手は「自分に関係している」と認識して、伝えられた情報が重要であると判断する。カクテルパーティ効果を応用することで、相手の注意を引くことができる。

例えば、接客や営業で、顧客の名前を会話に適度に織り交ぜることで注意を引きつけやすくなり、話を聞いてもらいやすくなる。また、伝えられている情報が自分に関係していると感じるため、相手との信頼関係を高めることができる。

名前以外にも「○歳のお子様をお持ちの方におすすめしております」などと会話相手の属性を織り交ぜることで、話を聞いてもらいやすくなる。

相手の名前を適度に呼びながら会話をすると、注意を引き、信頼感が高まる傾向がある。

相手の名前を適度に呼びながら会話をすると、注意を引き、信頼感が高まる傾向がある。

関連用語

参考サイト

東京在住のWEBデザイナー。 趣味:映画鑑賞、気分がノってる時の料理 好きな食べ物:ビリヤニ、野菜、虫 マイブーム:テキスト読み上げ機能での読書

「UX用語」のカテゴリー