TOP UX用語 デザイン・情報設計 危機対応UX

危機対応UX Crisis-Responsive UX

自然災害、パンデミック、サイバー攻撃、事故、社会的混乱などの非常時において、ユーザーが迅速かつ適切に行動できるように設計されたユーザー体験を指す概念

通常とは異なる緊急性・感情的動揺・情報過多・時間的制約の中でも、安心感と正確な行動選択を可能にするUXデザインが求められる。

提唱者

危機対応UXという用語そのものに明確な「提唱者」は存在しないが、この分野のUX理論や実践的アプローチは、ニールセン・ノーマングループ(NNG)やIBM 緊急対応設計(IBM Design for Emergency Response)、また災害コミュニケーション研究者 デニス・ミレティ(Dennis Mileti )などの知見に基づいて進化してきた。

NN/gでは、「災害時UX(Disaster UX)」として提唱されており、その中で「恐怖状態では認知リソースが著しく低下するため、非常に簡潔で行動指向のUIが必要」とされている。

デザインにおける利用方法

危機対応UXを実現するためには、以下の要素が不可欠である。

原則 説明
情報の最小化 今すぐ必要な情報だけを提示し、判断を助ける。
目立つアクション 次に何をすべきかを明確にし、ボタンや誘導を大きく配置。
感情的安心感 落ち着いた配色、やさしい言葉づかい、信頼できる文言の使用。
リスク認知の明確化 「何が起きているか」「何がリスクか」を一目で伝える。
モバイル最適化 緊急時にはスマートフォンが唯一の情報源となる可能性が高いため。

活用シーンと具体的なプロダクト事例

  • 災害通知アプリ(地震・津波・豪雨)
  • 公共インフラ系サービス(鉄道・交通・電力)
  • 感染症対策アプリ(例:新型コロナの接触確認)
  • 緊急避難誘導サイト
  • サイバー攻撃時のリカバリーUI

【具体的事例】

Yahoo!防災速報アプリ(日本)
災害情報をリアルタイムで通知するアプリ。視認性の高いUI、色分けされた危険度、プッシュ通知による即時性が特徴。危機時に必要な「どこで」「何が」「どうすれば」の3情報を簡潔に表示している。

NHS COVID-19アプリ(イギリス)
接触通知に加え、自己隔離のタイミングと理由を簡単に表示。ストレスのかかる状況下での判断をサポートし、安心感を与える設計が評価された。

Googleの「アカウント緊急対応ガイド」
アカウントがハッキングされた際に、段階的な対応フローをUIに組み込んでおり、ユーザーが恐怖や混乱に陥っていても、順を追って復旧できるようデザインされている。

UX/プロダクト設計の文脈での活用

  • ユーザーが迷いがちな「エラー時の画面設計」
  • 災害訓練アプリや行政の防災サービス
  • セキュリティ侵害発生時のプロダクト対応フロー
  • 社会的混乱時のEコマース通知(物流遅延、返品対応)
  • ATM停止、停電時などの緊急インフラ情報UI

災害UX(Disaster UX)とは

災害UX(Disaster UX)とは、地震・津波・洪水・火災・台風・パンデミックなどの自然災害や大規模事故が発生した際に、人々が適切な行動を取れるように支援するユーザー体験の設計を指す。

災害UXの設計では、瞬時の判断・生命に関わる意思決定・混乱状態での操作などを前提としており、特に情報の即時性、明快さ、行動の明示性が重視される。
以下のような設計原則に基づき、ユーザーに「今どう動けばよいか」「自分に関係があるか」「信頼できるか」を即座に伝える。

【災害UXの主な設計原則】

原則 説明
緊急性の明示 状況が切迫していることを視覚的・言語的に示す
行動の単純化 次に取るべき行動(避難、確認など)を1ステップで伝える
位置・対象の特定 「自分に関係があるか」を位置情報と組み合わせて明示
通信制限への配慮 回線が不安定でも最低限の情報が取得できる構造にする
感情への対応 不安を煽らず、落ち着いて行動できる言葉づかいや配色を採用

災害時UXとの違い

危機対応UXは「災害UX」を内包する広い概念である。

観点 災害UX(Disaster UX) 危機対応UX(Crisis-Responsive UX)
主な対象 自然災害・事故・パンデミック 社会的・個人的なあらゆる緊急事態(サイバー攻撃なども含む)
情報の性質 命に関わる即時情報が中心 サービス停止や被害発生に伴う説明や支援が中心
ユーザーの心理 恐怖・混乱・逃避欲求など感情が高ぶった状態 不安・混乱・怒り・困惑など多様
典型的なUI例 災害速報アプリ、緊急避難通知、気象情報 セキュリティ通知、サポート案内、機能制限告知

 

UX DAYS TOKYO オーガナイザ/デジタルマーケティングコンサルタント 著書 ・ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザインGoogle Search Consoleの教科書 毎年春に行われているUX DAYS TOKYOは私自身の学びの場にもなっています。学んだ知識を実践し勉強会やブログなどでフィードバックしています。 UXは奥が深いので、みなさん一緒に勉強していきましょう! スローガンは「早く学ぶより深く学ぶ」「本質のUXを突き止める」です。

「UX用語」のカテゴリー