TOP UX用語 リサーチ・分析・テスト エスノグラフィー

エスノグラフィー Ethnography

人々の文化的行動・価値観・信念を、彼らが生活する現場に入り込みながら観察し、記録し、解釈する質的調査手法

語源はギリシア語の “ethnos”(民族)と “grapho”(記述)に由来し、「文化記述」とも訳される。

社会科学や文化人類学で発展したこの手法は、近年ではビジネスやUXデザインに応用され、ユーザーの暗黙的なニーズや文脈的な行動理解に用いられている。

提唱者と背景

引用:https://blogs.lse.ac.uk/lsehistory/2017/06/13/bronislaw-malinowski-lse-pioneer-of-social-anthropology/

エスノグラフィーの基礎を築いたのは、イギリスの人類学者 ブロニスワフ・マリノフスキー(Bronisław Malinowski) である。

彼は1910年代、南太平洋のトロブリアンド諸島に赴き、長期滞在しながら島民の生活を観察・記録した。これにより、「現地での参与観察(participant observation)」という調査手法の重要性が示された。

デザイン上に関わる利用方法

UXデザインやサービスデザインの領域では、エスノグラフィーはユーザーの“言葉にできないニーズ”や“無意識の習慣”を発見するための重要な手法として活用される。

活用方法:

  • ユーザーの生活現場や利用環境での行動観察
  • ワークプレイス(職場)における業務プロセスの現地観察
  • 家庭や移動中など、ユーザーが製品と関わる場での没入的なインタビューと記録

これにより、ユーザー自身も意識していない「ペインポイント」「回避行動」「文化的背景」が明らかになる。

エスノグラフィー調査とUX設計

ユーザーの行動は、コンテキスト(周囲の環境)の影響を受けることがある。しかし、エスノグラフィー調査の特長は、ユーザーが自然な状態にあることで、外部からの不自然な干渉を最小限に抑えられる点にある。人々や文化を社会的・文化的な視点から観察し、その仕組みを理解することを目的としている。

UX/UI分野においても、エスノグラフィー調査は重要な手法である。対象者が自然な文脈でプロダクトやサービスを利用する様子を観察し、そこから得られた体験をもとに分析を行う。この点において、あらかじめ立てた仮説を検証するリサーチ手法とは対照的である。

エスノグラフィー調査の有効性

エスノグラフィー調査は、その特性から以下のような場面で有効に機能する。

  • ユーザーの実際の利用状況を把握したいとき
     設計者はプロダクトやサービスを利用するユーザーの行動を予測して設計するが、実際の利用状況が想定と一致しているかを確認する必要がある。そのような場合に、自然な環境での行動を観察することで、より正確な利用実態を把握できる。
  • 複数のサービスの利用状況を俯瞰したいとき
     ユーザーがどのように複数のプロダクトやサービスを組み合わせて使っているかを知りたい場合にも有効である。
  • 問題の特定が困難なとき
     表面的な調査や定量データだけでは課題が特定できない場合、エスノグラフィーによって新たな視点を得ることができる。

エスノグラフィーから得られる示唆

  • 調査者自身がユーザーの日常生活に溶け込むことで、長期的な視点から観察が可能となる。
  • 表面には現れない、潜在的なニーズや不満を可視化する。
  • 異なるコンテキストにおけるユーザーの行動を把握できる。
  • 実生活に根ざした関係性や課題を発見することができる。
  • 数値には表れない、ユーザーの行動の背景にある理由を深く理解することが可能となる。

エスノグラフィー調査における主な手法

エスノグラフィー調査は単なる観察ではなく、以下のような方法論を活用して実施される。

三角測量(Triangulation)

異なる視点・手法からデータを収集することにより、調査結果の信頼性と妥当性を高める手法である。たとえば、「観察」「インタビュー」「定量データ」の3つを組み合わせて分析することで、より実態に近い洞察を得ることができる。

参加型観察(Participant Observation)

調査者が対象者の環境に身を置き、観察を行う手法である。観察者の関わり方には段階があり、以下のように分類される。

  • 被験者と積極的に関わり、行動を共にする
  • 距離を保ちながら観察する
  • 近すぎず遠すぎず、中立的な立場で関わる

状況に応じて、最も適切な関わり方を選択することが求められる。

フィールドノート(Fieldnote)

観察した内容を記録するための手法である。見たこと、聞いたこと、気づいたことを日記のように書き記し、記録を蓄積していくことが重要である。ログとして残すことで、後の分析にも役立つ。

エスノグラフィー・リサーチノート

エスノグラフィー・フィールド・ノートのサンプル

厚い記述(Thick Description)

「Thick Description(厚い記述)」とは、社会人類学者クリフォード・ギアツ(Clifford Geertz)が提唱した概念である。

たとえば「ウィンクした」という行動を単なる物理的動作として記録するのではなく、それが「冗談を理解した」「合図を送った」といった文脈上の意味を含むことを記述する。

重要なのは、その行動が生まれた文脈(コンテキスト)を含めて観察し、記録することである。

同じ行動でも、状況によって意味は異なるため、記述には背景や環境も併せて含める必要がある。このように深い意味づけをともなった記録が「厚い記述」と呼ばれる。

  1. Benefits of Ethnography
    http://www.experienceresearch.com/benefits-of-ethnography/
  2. Thick Description
    https://en.wikipedia.org/wiki/Thick_description

活用シーンと事例

シーン 活用事例 説明
医療機器のUX改善 看護師の夜勤中の行動を観察し、タブレットUIを片手操作に最適化 実際の使用現場での制約条件(照明、手袋など)を考慮
工場内の業務効率改善 製造現場で作業員の手順を観察し、マニュアルアプリを再設計 現場では視線が離せないため、音声ガイドを追加
育児アプリの開発 親子の日常を録画・観察し、通知や操作タイミングを見直し 育児中は両手が塞がっているため、音声入力を導入

インタビューとの違い

項目 エスノグラフィー インタビュー
方法 実地観察・参与 質問と回答
対象 無意識の行動・背景文脈 明文化された思考・意見
強み 本人も気づかないニーズを把握 短時間で多くの意見が得られる

 

UX DAYS TOKYO (代表) 見た目のデザインだけでなく、本質的な解決をするためにはコンサルティングが必要だと感じ、本格的なUXを学ぶため”NNG”に通い日本人としてニールセンノーマンの資格を取得。 業績が上がる実装をモットーにクライアントから喜ばれる仕事をしています。

「UX用語」のカテゴリー