TOP UX用語 公正世界仮説

公正世界仮説 Just-World Hypothesis

「世界は基本的に公正で、人は自分の行いに見合った結果を受ける」 と信じる傾向のこと

「よい人にはよいことが起き、悪い人には悪いことが起きるはずだ」と考えてしまう認知バイアスである。

統計的には、これは因果関係を単純化して誤認することであり、現実には偶然や不公平な要因が大きく作用するにもかかわらず、人は「被害者は何か悪いことをしたから不幸になったのだ」と解釈してしまう。

提唱者

この仮説は、1960年代に社会心理学者でウォータールー大学の名誉教授 メルヴィン・J・ラーナー(Melvin J. Lerner) によって提唱された。
彼は実験を通じて、人々が被害者に対して「その人のせいだ」と責める傾向を示し、そこから公正世界仮説を理論化した。

デザイン上の利用方法と事例

デザインやUXの文脈では、公正世界仮説を理解することでユーザーがどのように「原因」と「結果」を結びつけるかに配慮できる。

  • エラー画面や失敗体験
    ユーザーは「自分の操作ミスで失敗した」と考えやすい。デザイン上では「あなたのせいではありません」「システムエラーです」と明示することで、不要な罪悪感や離脱を防げる。

  • 社会課題を扱うサービス
    貧困や差別を説明する際、「その人が努力不足だから」と思われないように、構造的要因を示すデータやストーリーを取り入れることが重要である。

  • ゲーミフィケーション
    公正世界仮説を前提に「努力すれば必ず報われる」仕組みを提供すると、ユーザーのモチベーションが高まりやすい。

プロダクトやコンテンツデザインで「使える場面」

  • 教育アプリ
    努力した分が成果として見えるようにすることで、ユーザーの「公正な世界観」を満たし、継続利用を促進できる。

  • 社会的メッセージ広告
    「被害者=悪い人」という誤解を避けるために、背景要因や社会的仕組みを可視化する。

  • ヘルスケアサービス
    「体調不良は自己責任」という誤解を減らし、正しい医療情報や予防法を提示する。

関連用語

UX DAYS TOKYO オーガナイザ/デジタルマーケティングコンサルタント 著書 ・ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザインGoogle Search Consoleの教科書 毎年春に行われているUX DAYS TOKYOは私自身の学びの場にもなっています。学んだ知識を実践し勉強会やブログなどでフィードバックしています。 UXは奥が深いので、みなさん一緒に勉強していきましょう! スローガンは「早く学ぶより深く学ぶ」「本質のUXを突き止める」です。

「UX用語」のカテゴリー