TOP UX用語 思考・マインド・バイアス 論理的な誤謬

論理的な誤謬 Logical Fallacy

議論や論証において、論理的に正しくない推論や論証を犯していること

推論が見かけ上は正しく見えても、実際には論理的に誤っている思考方法。
すなわち、前提から結論への道筋に飛躍や矛盾、不適切な一般化が含まれることで、説得力はあっても正当性を欠く論理の穴である。

提唱者と背景

論理的な誤謬は古代ギリシャの哲学者アリストテレスが、著書『ソフィスティケイ・エレウシスSophistical Refutations)』において初めて体系的に分類し論じた。

その後、19世紀以降にはリチャード・ホワトリー(Richard Whately)などによって現代的な整理が進められた

デザインへの応用と具体的事例

1. UXデザインでの意思決定支援

活用方法:意思決定の根拠として提示する根拠やデータが、論理的な誤謬を含んでいないかチェックする必要がある。
具体例

  • ストーリーボードや提案資料に「大多数が支持しているから良い(Bandwagon)」とだけ書かれている場合、それは単なる人気論であり、根拠としては不十分である。

  • 「競合他社も○○機能を搭載しているから」ではなく、「ユーザー調査で○%が必要と回答した」など、直接的証拠を提供すべきである。

2. デザインレビューでの批評精度向上

活用方法:レビュー時に「論理的飛躍」や「不適切な一般化」が行われていないか意識し、意見を厳密に検証する。
具体例

  • デザイン「A案は好評だった。よってAがベスト案」という主張は「十分な比較を行ったのか?」という「早合点の誤謬」に陥る危険がある。

  • 「ユーザーインタビューでは3人中2人が回答した」という記述も、サンプル数が少ない場合は信頼性が低いため適切な分析とはいえない。

具体的事例

シーン:プロダクト戦略会議で「X機能を追加すれば売上が上がる」と主張する場面。

  • 良くある誤謬:「売れている他社製品はX機能を持っている → よってうちもX機能を搭載すべき」とする「アピール・トゥ・ポピュラム(バンドワゴン)」や「X機能が売上アップの因果であると決めつける」誤謬に陥る。

  • 改善事例:「ABC社のリリース後、ユーザーの○%がその機能を評価し、当社でも同様のペルソナを対象としたA/Bテストで40%向上が見込まれる」というように、論理的にも妥当な構造で提案する。

代表的な誤謬例(デザイン面で注意)

  • バンドワゴン :(多数派に合わせるだけ)Bandwagon
    → 「他社がやっているから」ではなく、自社ユーザーの証拠を示す。

  • 早まった一般化 :(少数からの全体化)Hasty Generalization
    → インタビュー3人の声だけで結論しない。
    限られたサンプルから、全体に適用される結論を導き出してしまうこと。例:「私が住む地域では、最近、雨が降っていない。だから、日本全体で雨が降っていない。」

  • 権威への訴え :(権威付けだけで判断)Appeal to Authority
    → 著名人が使っている=良いと飛躍しないよう、独自の根拠を示す。

論理的誤謬の具体例:

非関連性:

議論の中心と関係ない情報を持ち出して、主張を正当化しようとすること。
例:「この製品は、高い品質を誇る。だから、価格が高くても納得できます。」

論点先取り:

結論を前提の一部に含めてしまったり、結論を正当化するために議論を始める前に結論を仮定したりすること。
例:「神は存在する。なぜなら、聖書に書かれているからだ。聖書は神の言葉であるからだ。」

排中:

議論の対象を白黒二択で捉えて、その間の可能性を無視してしまうこと。
例:「この製品は、良いか悪いか。良い場合は買う。悪い場合は買わない。」

見えないところを非難:

明確な証拠がなくても、あるものを非難したり、あることを疑ったりすること。
例:「私はあなたがこの事件に関与していると思います。」

証拠は要りません(無効な論拠):

証拠がなくても、あることを主張すること。
例:「私は、その人が悪いと信じている。証拠はないが。」

論拠の欠如:

自分の主張を支持する証拠が全くない、または不十分な場合に、その主張を立証しようとすること。
例:「この製品は素晴らしい。なぜなら、私はそう感じているからだ。」

因果関係の逆転:

因果関係を逆にして、結論を導き出してしまうこと。
例:「この薬を飲んだら、体が良くなった。だから、この薬が原因で体が良くなった。」

関連用語

UX DAYS TOKYO オーガナイザ/デジタルマーケティングコンサルタント 著書 ・ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザインGoogle Search Consoleの教科書 毎年春に行われているUX DAYS TOKYOは私自身の学びの場にもなっています。学んだ知識を実践し勉強会やブログなどでフィードバックしています。 UXは奥が深いので、みなさん一緒に勉強していきましょう! スローガンは「早く学ぶより深く学ぶ」「本質のUXを突き止める」です。

「UX用語」のカテゴリー