TOP UX用語 思考・マインド・バイアス 覆面男の誤謬

覆面男の誤謬 Masked‑Man Fallacy

全体像を見ずに部分的な情報に基づいて判断を下す心理的な傾向

同一人物であるにも関わらず、Aの側面とBの側面を別々に認識するこで、同一人物と思わない誤謬。
「私の父の顔は知っているが、覆面をした男の顔は知らない」→「ゆえに覆面男は私の父ではない」と結論づけるのは、この誤謬の典型である。

起源と提唱者

Masked‑Man Fallacy」や「Illicit Substitution of Identicals」は、Leibnizの同一性の法則(同一なら属性も等しい)を「知っている/知らない」といった知識の文脈に誤適用することに由来するものである

提唱者とされる個人はいないが、Descartesが心身二元論を論じる際に類例を示したとも言われ、正式に整理されたのは現代の論理学の文脈である

デザインへの応用と具体事例

① ユーザー理解とペルソナ設計

問題点:「ペルソナAを理解している全ユーザーがペルソナと同様に行動する」と考え、すべてのUXをその前提で設計してしまう。
対策:異なるユーザーセグメントの知識や背景を分けて検証し、置き換え可能ではないことを理解する。

② UXリサーチ結果の解釈

問題点:「一部の参加者が特定ラベルを使用=全ユーザーは同じラベルを理解する」と誤認すると、UI文言のずれが起きる。
対策:言葉の理解度を複数参加者で確認し、言い換えが必要か判断する。

③ ナレッジ共有・ドキュメント設計

問題点:「担当者は仕様の背景を知っている=後任も同様に理解している」と前提して共有文書を作る。
対策:詳細説明をドキュメントに含め、意図や背景を明示して共通理解を担保する。

シーンと事例

場面:プロダクト戦略会議で「既存UXを理解しているから、新UIでも問題ない」と話が進んでいる場面。

誤謬の流れ

  • 大前提:担当のAさんは旧UIを熟知している
  • 主張:「だから誰にでも説明不要」と結論

    改善例

  • 「旧UIに慣れたAさんと、初めて触るBさんの理解度を比較しましょう」
  • その上で「両者で理解に差がある場合、Q&Aを追加案として検討します」と対策を提案する。

デザイン観点でのチェックポイント

観点 注意内容
情報の取り違え 同一対象でも、人によって文脈が異なる
セグメント別理解 異なる背景を明らかにし、混同を防ぐ
ドキュメントの明確化 「知っている/知らない」を前提にしない共有設計

覆面男の誤謬は、「知っているかどうか」を「同一かどうか」の根拠に据えてしまう認識の落とし穴である。

プロダクトやコンテンツ設計においては、利用者・関係者ごとの前提条件や理解状態を丁寧に確認し、置き換えの誤りを避ける設計文化の構築が重要であるである。

img-5

UX DAYS TOKYO オーガナイザ/デジタルマーケティングコンサルタント 著書 ・ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザインGoogle Search Consoleの教科書 毎年春に行われているUX DAYS TOKYOは私自身の学びの場にもなっています。学んだ知識を実践し勉強会やブログなどでフィードバックしています。 UXは奥が深いので、みなさん一緒に勉強していきましょう! スローガンは「早く学ぶより深く学ぶ」「本質のUXを突き止める」です。

「UX用語」のカテゴリー