TOP UX用語 心理学・行動経済学・脳科学 貨幣錯覚

貨幣錯覚 money illusion

人々が貨幣の名目値(額面)を重視し、実質値(購買力)の変化を適切に考慮せずに判断してしまう経済学の概念

人々が 名目上の金額(数字としての通貨単位)に注目し、実質的な購買力(インフレや物価変動を考慮した価値)を正しく評価できない傾向を指す概念である。

給料が「5%上がった」と聞くと喜ぶが、同時にインフレ率が「10%」であれば、実質的には購買力が下がっている。しかし多くの人はその事実に気づきにくい。

提唱者

デザイン上に関わる利用方法と事例

貨幣錯覚は「ユーザーが数値をそのまま解釈し、実質的価値を見落とす」傾向である。デザインやUXにおいては 価格表示やインセンティブ設計に影響を与えるため、ナッジでの利用をしていく必要がある。

  • 名目の値引き・割引を強調
    「10%オフ」「500円引き」といった名目値の提示は、実際の購買力や相対価値よりも強く受け止められる。

  • ポイントやマイルの付与
    実質的な還元率は低くても「1,000ポイント進呈」と数値で表現されると価値が大きく見える。

  • 給与や報酬の見せ方
    インフレ調整後の実質給与ではなく「年収が100万円アップ」と提示されると、人は魅力的に感じやすい。

具体的事例

  • サブスクリプションサービス
    「月額980円」と表示すると安く見えるが、年額換算すると実は高いケースがある。ユーザーは名目額に目を奪われやすい。

  • ゲーム内通貨
    課金で「1,000コイン」など大量に見える数字を提示することで、実際の金銭価値以上の魅力を与える。

プロダクト・コンテンツデザインで「この場面に使える」

  • 価格戦略:「割引表示」や「ボーナス付与」の訴求を強めたいとき。
  • 報酬設計:「名目額」を大きく見せ、満足感を高めたいとき。
  • 教育・啓蒙:逆に、ユーザーに「実質的な価値」を正しく伝えるデザインが求められるとき(例:投資アプリや家計簿アプリ)。

関連用語

img-6

UX DAYS TOKYO オーガナイザ/デジタルマーケティングコンサルタント 著書 ・ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザインGoogle Search Consoleの教科書 毎年春に行われているUX DAYS TOKYOは私自身の学びの場にもなっています。学んだ知識を実践し勉強会やブログなどでフィードバックしています。 UXは奥が深いので、みなさん一緒に勉強していきましょう! スローガンは「早く学ぶより深く学ぶ」「本質のUXを突き止める」です。

「UX用語」のカテゴリー