TOP UX用語 ツール・フレームワーク・方法論・分類 定量調査

定量調査 Quantitative Research

数値データを収集・分析することにより、客観的な傾向や相関関係を明らかにする調査手法

主に数値、数量で表される(表すことの出来る)情報。
アンケート、実験、ログ解析などを通じて、数量化された情報を統計的に扱うことで、全体像や傾向を把握することを目的とする。
アナリティクスなどの解析ツールで表示される指数。

提唱者

定量調査は、統計学・社会調査法・心理学などの分野で長く用いられてきた手法であり、特定の一人の提唱者によって確立されたものではない。
ただし、社会調査法の基礎を築いた人物としては、エミール・デュルケーム(Émile Durkheim)ポール・ラザースフェルド(Paul Lazarsfeld) などが代表的である。

  • デュルケーム:社会現象を数量で説明しようとした近代社会学の父
  • ラザースフェルド:マーケティング・世論調査における統計的手法の草分け

デザインに関わる利用方法

UXデザインやプロダクトデザインにおいて定量調査は、「仮説の検証」や「ユーザー行動の全体傾向の把握」に活用される。

  • ユーザビリティテストでの成功率測定(例:90%の人がタスクを完了)
  • アンケートでの「満足度スコア」「NPS(推奨度)」
  • アプリ内の操作ログから「ボタンのクリック率」や「離脱ポイント」を可視化

これにより、感覚的な判断ではなく、数値に基づいたデザイン改善が可能となる。

  • 定量調査で図るのが難しい、ユーザーの感情などは定性調査で調べる。
  • 具体的な数値で表現されるので、目標を立てやすく基準としやすい。

利用シーンと事例

利用シーン 具体的事例
新機能のリリース判断 A/Bテストにより、クリック率の高いデザイン案を選定する
顧客満足度の把握 サポート満足度を1~5段階で評価し、平均スコアを算出
ユーザージャーニーのボトルネック分析 ページ離脱率や平均滞在時間の定量データから改善点を導出
製品改善の優先順位決定 問題箇所に対する発生頻度(%)を基に優先度を決定

手法

  • チェック方式のアンケート
  • 多数決
  • 投票
  • アクセス数
  • ヒートマップ
  • 定量データ

定量調査 vs 定性調査の比較チャート

比較項目 定量調査(Quantitative Research) 定性調査(Qualitative Research)
目的 数値データを用いて「傾向」や「規模」を測定する 意見や感情、行動の「理由」や「意味」を深掘りする
主な手法 アンケート、A/Bテスト、アクセス解析、クリック率測定など インタビュー、ユーザビリティテスト、観察、日記法など
データ形式 数値、割合、スコア 言語データ、会話、行動記録
サンプルサイズ 大規模(n=100~数千以上) 小規模(n=5~30程度)
分析手法 統計分析(平均値、分散、相関、回帰分析など) コーディング、テーマ分類、ナラティブ分析など
結果の性質 一般化・比較がしやすい 背景文脈の理解やインサイトの発見がしやすい
強み 客観性・再現性が高い/経営報告や意思決定に使いやすい ユーザーの本音・潜在ニーズ・新しい気づきを得やすい
弱み 「なぜそうなったか」は説明しにくい 結果が主観的/一般化が難しい
向いている場面 デザイン施策の影響測定、KPI評価、意思決定の根拠づくり 課題探索、新サービスの発想、ペルソナ設計、体験理解
代表的な質問例 「この機能を使った人は何%?」「どの画面が最もクリックされたか?」 「なぜこの機能を使わなかったのか?」「どんな場面で困ったか?」

まとめ

定量調査は、ユーザー体験を定性的に捉えるだけでは補えない「根拠ある判断」のための重要な補助手段である。
感覚や直感ではなく、行動データや数値に基づいて、プロダクト改善や意思決定を行うための軸となる。定性調査と併用することで、より深く正確なユーザー理解が可能となる。

関連用語

img-5

UX DAYS TOKYO オーガナイザ/デジタルマーケティングコンサルタント 著書 ・ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザインGoogle Search Consoleの教科書 毎年春に行われているUX DAYS TOKYOは私自身の学びの場にもなっています。学んだ知識を実践し勉強会やブログなどでフィードバックしています。 UXは奥が深いので、みなさん一緒に勉強していきましょう! スローガンは「早く学ぶより深く学ぶ」「本質のUXを突き止める」です。

「UX用語」のカテゴリー