TOP UX用語 思考・マインド・バイアス システム正当化バイアス

システム正当化バイアス System Justification Bias

社会的・政治的・経済的な現状の仕組み(システム)を、たとえ不公平や不合理が存在していても正当であると認識しようとする心理的傾向

人は「自分が生きている環境は基本的に正しいはずだ」という認知を持つことで、不安や不満を和らげる。
このため、システム正当化バイアスは 「被害を受けている側の人々自身が、その不公平を受け入れてしまう」 という形でも現れる。

たとえば、低賃金労働者が「自分が報われないのは努力不足だから仕方がない」と考えたり、差別を受けている集団が「社会がそう決めているから当然」と納得してしまうようなケースである。

提唱者

システム正当化理論は、ジョン・ジョスト(John T. Jost) らによって1994年に提唱された。
彼は社会心理学者で、特に「人がなぜ不公平な社会システムを支持してしまうのか」を研究している。

デザイン上の利用方法と事例

デザインにおいては、人々が「現状を正しい」と感じやすい心理を理解することで、サービス改善や新しい体験の導入に役立つ。

  • UI改善のハードル
    ユーザーは慣れたインターフェースを「これが正しい」と感じるため、新しいUIに反発する場合がある。このため、段階的な改善や「現状を尊重しながら変化を提示する」デザインが有効である。

  • 社会課題を扱うキャンペーン
    環境問題やジェンダー問題を扱うとき、「現状が正しい」という思い込みを前提に、気づきを与えるストーリーテリングが必要となる。

  • ブランドデザイン
    長く使われている企業ロゴやサービスのアイコンは「これが正しい」と感じられやすく、刷新すると反発を受けやすい。この心理を踏まえ、段階的なリブランディングを計画する必要がある。

プロダクト・コンテンツデザインで「使える場面」

  • 新機能導入
    「従来のやり方を否定する」のではなく「今の良さを残しつつ、もっと便利になる」と伝える方が受け入れられやすい。

  • 社会変革サービス(例:SDGs関連)
    「現状の仕組みも尊重しつつ、こうすればさらに良くなる」と提案すると、抵抗を和らげることができる。

  • 行動変容アプリ(例:健康、金融、学習)
    現状維持を正当化したい心理に配慮し、「小さな一歩で変えられる」と伝えると利用者が行動を起こしやすい。

ブラック企業との関係

人は、自分が属する社会や制度が不公平であっても、それを「正しいもの」「仕方のないもの」と受け入れ、正当化してしまう傾向を持つ。

例えば、

  • 低賃金労働者が「この業界はどこも給料が安いから仕方ない」と思って働き続ける
  • ブラック企業で働く人が「自分の努力が足りないから大変なんだ」と自己責任化する
  • 社会的不平等に直面しても「この世の中はそういうものだ」と納得してしまう

といった形で現れる。

ブラック企業のように過酷な労働環境でも、労働者が辞めずに働き続ける理由は、「自分だけが苦しいのではない」「この苦労はいつか報われる」「上司も大変だから仕方ない」などの認知的解釈が、状況を正当化してしまうからである。

関連用語

関連記事

UX DAYS TOKYO オーガナイザ/デジタルマーケティングコンサルタント 著書 ・ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザインGoogle Search Consoleの教科書 毎年春に行われているUX DAYS TOKYOは私自身の学びの場にもなっています。学んだ知識を実践し勉強会やブログなどでフィードバックしています。 UXは奥が深いので、みなさん一緒に勉強していきましょう! スローガンは「早く学ぶより深く学ぶ」「本質のUXを突き止める」です。

「UX用語」のカテゴリー