TOP UX用語 思考・マインド・バイアス 無料の力

無料の力

人間が「無料(0円)」という条件に対して、合理的な期待値以上に強く惹きつけられる心理現象

価格がゼロになると損失回避バイアスやコスト計算が働かず、意思決定が非合理に歪むことが原因である。

例:100円でチョコを買うよりも、「普段300円のチョコが無料」と提示される方が強い魅力を持つ。

提唱者

「無料の力」という概念を体系的に紹介したのは、行動経済学者 ダン・アリエリー(Dan Ariely) である。
著書『予想どおりに不合理(Predictably Irrational, 2008)』で、人が「無料」に非合理的なまでに惹かれるメカニズムを解説した。

デザイン上に関わる利用方法と具体的事例

「無料」という要素は、UI/UXデザインやプロダクト設計でユーザー行動を強力に促すために活用される。

アプリ・SaaS

  • 「無料トライアル」や「初月無料」は、導入の心理的ハードルを大きく下げる。
  • Spotify や Netflix はこの効果を最大限活用してユーザー獲得を拡大した。

Eコマース

  • 「送料無料」の条件は、送料100円割引よりも圧倒的に強い効果を持つ。
  • Amazon のプライム配送は代表例である。

ゲームデザイン

  • 「無料ガチャ」や「ログインボーナス」は継続率を高める仕組みとして利用される。

プロダクトやコンテンツデザインの観点で「使える場面」

  • サブスクリプション導入:「初回無料」や「お試し無料」でUX体験を促す。
  • マイクロトランザクション:ゲームやアプリ内で「無料アイテム」を与えることで、課金への心理的ハードルを下げる。
  • 行動促進:健康アプリで「無料クーポン」「無料診断」を提示すると、利用開始率が上がる。

関連用語

UX DAYS TOKYO オーガナイザ/デジタルマーケティングコンサルタント 著書 ・ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザインGoogle Search Consoleの教科書 毎年春に行われているUX DAYS TOKYOは私自身の学びの場にもなっています。学んだ知識を実践し勉強会やブログなどでフィードバックしています。 UXは奥が深いので、みなさん一緒に勉強していきましょう! スローガンは「早く学ぶより深く学ぶ」「本質のUXを突き止める」です。

「UX用語」のカテゴリー