TOP UX用語 ツール・フレームワーク・方法論 ユーザーインタビュー

ユーザーインタビュー User interview

代表的なユーザに商品について、商品の利用状況、要望や不満、を語ってもらうことによってニーズを探る方法

インタビューの種類

インタビューには実施方法によっていくつか種類があり、用途によって使い分けます。
競合などインタビューの評価結果を比較させる必要がある場合、あらかじめ質問項目を決めておく構造化インタビュー。

インタビューを通して、インタビュー結果を比較させつつ商品の新しいアイデアなどのニーズを探りたい場合、半構造インタビュー。

仮説も立てられないようなものについては、非構造インタビューがおすすめです。

(1)構造化インタビュー

・あらかじめ質問項目を決めておく方法
→ コンセプトはある程度固まっており、競合などと比較させる必要がある場合有効です。

(2)半構造化インタビュー

・あらかじめ質問項目を決めておくが、臨機応変に自由に意見を述べてもらう方法
→ コンセプトはある程度固まっており、気になった部分についてニーズを深掘りしたい場合に有効です。

(3)非構造インタビュー

・あらかじめ質問項目を決めずに、自由に意見を述べて貰う方法
→ コンセプトそのものをが定まっておらず、コンセプトそのものを評価する場合、利用文脈の調査に有効です。

インタビューのポイント

インタビューのポイントについて以下にまとめています。

(1) インタビューの目的をはっきりさせる

インタビューを行うことによって、仮説を検証したいのか、仮説を生成したいのか、
そのためにインタビューが最適な方法なのかはよく確認しておく必要があります。
そもそもインタビューする必要がないかもしれません。

(2) 「その人ならでは」の情報を入手するようにする

インタビュー時間は限られています。
インタビュー時間内では、「その人ならでは」の情報をたくさん入手できるようにします。
そのため、事前に属性アンケートをとっておき、気になる点を予め印をつけておきましょう。

(3) 脱線しないようにする

インタビューされる人の興味や関心がある内容に入ってしまうと
脱線してしまうことは意外とよくあることです。
実りあるインタビューにするためにも、脱線しないようにしましょう。

(4) 本当に聞きたい項目は後にもってくる

インタビューされる人も初めは緊張しているため、上手く話せないことがあります。
また、インタビューされる人も話しているうちに気づくこともあります。
そのため、いきなり本題に入らないようにし、本当に聞きたい内容は後にもってくるようにしましょう。

UX DAYS TOKYO オーガナイザ/デジタルマーケティングコンサルタント 著書 ・ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザインGoogle Search Consoleの教科書 毎年春に行われているUX DAYS TOKYOは私自身の学びの場にもなっています。学んだ知識を実践し勉強会やブログなどでフィードバックしています。 UXは奥が深いので、みなさん一緒に勉強していきましょう! スローガンは「早く学ぶより深く学ぶ」「本質のUXを突き止める」です。

「UX用語」のカテゴリー