TOP UX用語 テクノロジー・技術 VLM

VLM Vision-Language Models

画像・映像と自然言語を統合的に理解し処理するAIモデル

VLM(Vision-Language Models)とは、視覚情報(画像・映像)と自然言語(テキスト)を統合的に理解し処理するAIモデルの総称である。

画像認識(Computer Vision) の技術(例:画像の特徴抽出、物体検出、シーン理解)大規模言語モデル(LLM) の技術(例:自然言語の理解と生成、文脈推論)を組み合わせて構築されたAIモデルである。両者を結合することにより、画像と言語の相互関係を理解することが可能となる。

例えば、画像に映っているものをテキストで説明したり、文章から対応する画像を生成したりすることができる。代表例として CLIP(OpenAI)Flamingo(DeepMind などがある。DeepMind は 2014年に Google に買収され、その後「Google DeepMind」という名称で研究を続けている。

「ブイ・エル・エム」と読むのが一般的である。日本語表記では「ビジョン・ランゲージ・モデル」と表現することもある。また、日本語では「大規模視覚言語モデル」と呼ばれる。

出来ること

  • 画像を説明する文章を生成する、画像キャプション生成
  • 「この画像に何が写っているか教えて」といった画像に基づく質問応答
  • テキスト入力から画像の取得、または画像入力からテキストによる説明の取得、といった異なるデータ形式を組み合わせたマルチモーダル検索

提唱者

サム・アルトマンOpenAI最高経営責任者

サム・アルトマン 氏 OpenAI最高経営責任者

DeepMind 共同創業者 デミス・ハサビス氏(Demis Hassabis)

DeepMind 共同創業者 デミス・ハサビス氏(Demis Hassabis)

「VLM」という概念を単独で提唱した特定の研究者はいない。ただし、OpenAI(CLIP, 2021年) や DeepMind(Flamingo, 2022年) などの研究が、この分野を大きく推進した。

VLMの活用事例

  • 自動運転での交通標識や道路指示
  • ECサイトでの商品レコメンド
  • 商品などの情報の自動生成

デザイン上に関わる利用方法と具体的事例

アクセシビリティ向上

  • VLMは視覚障害者向けに、画像やUIを自然言語で説明するシステムに活用できる。
  • 例:写真をアップロードすると「3人が会議室で議論している様子です」と説明する。

検索体験の改善

  • ユーザーが「赤い花の咲いた庭の写真」と入力すると、膨大な画像データベースから該当画像を即座に検索できる。

デザインリサーチ支援

  • デザイナーが「ミニマルで北欧風の家具デザイン」と入力すると、関連する画像を提示し、インスピレーションを得られる。

プロトタイピングの効率化

  • スケッチやUIのワイヤーフレームを読み取り、「この画面はログインページです」と自動でテキスト化する。
  • デザインドキュメント生成を半自動化できる。

プロダクト・コンテンツデザインの観点で使える場面と事例

場面① 新規アプリのUIテスト

→ 手描きの画面設計図を写真に撮ると、VLMが「ホーム画面」「プロフィール画面」などを分類・説明してくれる。

場面② Eコマースにおける商品検索

→ ユーザーが「青いチェック柄のシャツを探している」と入力すると、商品画像を言語的に理解してマッチングできる。

場面③ 教育や学習支援

→ 教材の画像(例:地図やグラフ)をアップロードすると、VLMが「これは第二次世界大戦の戦況を示した地図です」と解説できる。

 

6種類の生成AIモデル

生成AI全体としては 言語・画像・音声・動画・3D・マルチモーダル など多様な分野で活用されている。

1.言語モデル

  • LLM(Large Language Model)
    2017年にGoogleの研究チームが発表した「Attention is All You Need 論文
    事例:カスタマーサポートやレストラン予約など。

2.画像生成系

  • GAN(Generative Adversarial Networks)
    生成器(Generator)と識別器(Discriminator)の二者が競い合う仕組みを利用し、リアルな画像や映像を生成する。
    事例:人物のフェイク写真生成、ファッションデザインのプロトタイプ作成。

  • 拡散モデル(Diffusion Models, 例: Stable Diffusion, DALL·E)
    ノイズから徐々に画像を復元する仕組みを持つ。GANより安定的で高解像度の生成が可能である。
    事例:広告ビジュアルの作成、プロダクトのコンセプトアート生成。

    3. 動画生成系

    • Video Diffusion / VideoGAN
      拡散モデルやGANを動画に拡張したものである。連続するフレームを自然につなぎ、高品質な映像を生成できる。
      事例:UIアニメーションのプロトタイプ作成、広告動画の自動生成。

    4.音声・音楽生成系

    • 音声合成モデル(TTS: Text-to-Speech, 例: Tacotron, VALL-E)
      テキストを人間らしい音声に変換する。声質や感情表現の調整も可能である。
      事例:ナレーション付きUXプロトタイプ、キャラクターボイスの自動生成。

    • 音楽生成モデル(例: Jukebox, MusicLM)
      特定のジャンルや楽器構成に基づき新しい楽曲を生成する。
      事例:アプリ内のBGM生成、ユーザー体験に合わせた音のパーソナライズ。

      5. マルチモーダル生成系

      • CLIP + Diffusion(OpenAIのCLIPなど)
        画像と言語を組み合わせ、より意味的に整合性のある生成を実現する。
        事例:テキストからUIデザインや説明図を生成、教育教材の自動作成。

      • VLM(Vision-Language Models, 例: Flamingo, Kosmos-1)
        テキストと画像を統合的に理解・生成する。
        事例:ユーザーが描いたスケッチを自動的にデザイン案に変換。

      6.3D生成系

      • NeRF(Neural Radiance Fields)
        複数枚の写真から3Dモデルを生成する。3D空間でのレンダリングに強い。
        事例:製品デザインのモックアップ、ゲーム用3Dオブジェクト生成。

      • 3D拡散モデル(例: DreamFusion)
        テキストから直接3Dモデルを生成できる。
        事例:家具や家電のコンセプトデザイン、建築ビジュアライゼーション。

      関連用語

      img-7

      UX DAYS TOKYO オーガナイザ/デジタルマーケティングコンサルタント 著書 ・ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザインGoogle Search Consoleの教科書 毎年春に行われているUX DAYS TOKYOは私自身の学びの場にもなっています。学んだ知識を実践し勉強会やブログなどでフィードバックしています。 UXは奥が深いので、みなさん一緒に勉強していきましょう! スローガンは「早く学ぶより深く学ぶ」「本質のUXを突き止める」です。

      「UX用語」のカテゴリー

      PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com