チューリングテストとは、人工知能の知性を判定するための方法である。
このテストでは、人間の質問者がコンピュータと人間の両方と対話し、そのやり取りからどちらが人間かを区別できなければ、そのコンピュータは「知的」と見なされるとされる。
提唱者
イギリスの数学者・計算機科学者 アラン・チューリング(Alan Turing) によって1950年に提案された。
アラン・チューリング(Alan Turing, 1912–1954)
計算機科学・人工知能の父と呼ばれる人物である。第二次世界大戦中にはエニグマ暗号の解読でも知られる。
チューリングテストのやり方
チューリングテストとは、「コンピュータが人間のように考えられるか」を確かめるための方法である。やり方は次の通りである。
- **質問者(人間)**がいる。
- 質問者は、見えない相手と文章だけで会話をする。
- 会話の相手は 人間 と コンピュータ の2つである。
- 質問者が、どちらがコンピュータかを当てようとする。
- もし質問者が「どちらが人間か」を見分けられなければ、そのコンピュータは「人間と同じくらい知的だ」とみなされる。
つまり、「相手が人間か機械かを区別できない状態」が、テストの合格条件なのである。
チューリングテストの信頼性
チューリングテストは人工知能の歴史の中でとても有名である。しかし、その信頼性にはいくつか問題点もある。
- 言葉の上手さに偏る
このテストは「会話の自然さ」しか測らない。そのため、実際に知識や理解力がなくても、うまく人間らしい言葉を真似できれば合格してしまう。 - 人間側の判断に左右される
質問者が「人間っぽい」と感じるかどうかに大きく依存する。つまり、科学的な測定ではなく「主観」に頼る部分が多い。 - 知能の本質を測っていない
本当に「考える力」があるかどうかを確認するわけではない。あくまで「人間らしく見えるか」を確かめているにすぎない。
わかりやすい例
チューリングテストは「だれが本物の友達か、チャットだけで当てるクイズ」に近い。
もしロボットが友達のように自然に返事をして、どちらが本物かわからなければ、そのロボットは「すごく頭がいい」とされる。
しかし、本当に心を持っているかは別問題である。