TOP UX用語 マーケティング・ビジネス アジリティ

アジリティ Agility

機敏性、敏捷性、素早さ。転じてビジネスでは環境変化に対応する組織や経営の機敏性を表す。

ゼネラル・エレクトリック(GE)の元最高経営責任者であるジャック・ウェルチの「ビジネスはスピードが命」という名言に代表されるように、ビジネスにおけるスピードの重要性は長く説かれている。

ジャック・ウェルチ氏

GE元最高責任者 ジャック・ウェルチ氏(引用:私たちの座右の銘集)

昨今はインターネットの普及により多くの情報が流通するようになり、市場や顧客ニーズの変化が激しくなった。そのため、物事を進める速さ(スピード)とは異なり、変化に対応できる機敏性、すなわちアジリティが求められる世の中となっている。

なお、システム開発において頻繁に使われる「アジャイル」はアジリティの形容詞である。

組織においてアジリティの高さは重要である

仮説、検証、再検討のプロセス

当初の計画に固執せず、素早く最善の方法に切り替える

従来のウォーターフォール開発のように、当初の計画を丁寧に実行するだけでは、市場や顧客ニーズの変化に対応することは困難である。

UXデザインにおいても様々な場面で意思決定が行われる。ユーザーリサーチの結果、当初立てた仮説が間違いだと発覚することも珍しくない。その際には、当初の方針に固執せず、新たな方針を打ち立てる必要がある。

組織が意思決定のスピードや方針の変更、役割分担のフレキシビリティを含めたアジリティの高さを発揮し、どこに対して経営資源を投下すべきか即座に判断することで、目まぐるしい社会の変化に柔軟な対応ができる。

”現状維持バイアス”が最大の敵

アジリティが低い組織に共通している事象の一つに、改善に向けた取り組みの動きが遅いことが挙げられる。

改善に向けた動きが遅くなる理由として、現状維持バイアスやプロスペクト理論が作用するためである。人間の心理における一般的な傾向として、変化に伴って未知の事象や不確定な結果が生じると感じた際に、変化に対して非常に否定的な見方をする。人は「全てを把握している」という安心感を抱ける状態が一番心地よい。

しかし、安心感のある現状維持バイアスがかかっている状態では、改善の結果生じる利益より、改善によって生じる変化や不確実性を恐れるため、現状被っている不利益に目を瞑り続けることになってしまう。

アジリティを高めるためには共通認識が必要不可欠

単純に「アジリティを高めよう」と言っているだけでは成果は出ない。組織のアジリティを高めるためには、判断や行動の軸となる共通認識が必要である。

UXデザインでも例に漏れず共通認識は重要視される。UXデザイン手法として有名なペルソナやストーリーボードはユーザーに対する製作者たちの共通認識を作り上げる点で効果がある。また、組織が共通認識を抱けるように、企業活動ではミッションを掲げる必要がある。

全員が共通のゴールを認識して初めて、適時適切な判断のもと全員が主体的に行動できるようになる。

現在、システムエンジニアとして自社サービスの企画/開発を行なっています。 ユーザーファーストなサービス開発を心がけたいという思いから、UX DAYS TOKYOのスタッフとして活動を始めました。 最近はリサーチスキルを伸ばすために統計学を勉強している。

「UX用語」のカテゴリー