研修や講義を設計する意味の「インストラクショナル・デザイン」において、学習者の意欲を高める「注意・関係性・自信・満足感」の4つの観点。ARCSは単語の頭文字から取っている。
- Attention:注意
- Relevance:関連性
- Confidence:自信
- Satisfaction:満足感
作成した教育コンテンツを評価し、よりモチベーションを向上させるための改善ポイントを見つけられる。ARCSモデルを使って評価と改善を繰り返すことで、より効果の高い教育コンテンツを生み出せる。
提唱者は、アメリカの教育心理学者であるJohn M. Kellerである。ARCSモデルは、動機付けに関するさまざまな研究に影響を与えている。
4つの観点が学習効果を高める
注意(Attention)
学習者の関心をひきつけたり、好奇心を刺激すると、学びの効果は高まる。
学習者が興味を持ち続けられるように「知覚的喚起・探究心喚起・変化性」という3つの観点で「注意」を評価する。
知覚的喚起 | 五感を刺激して、興味を持つような工夫をしているか? |
探究心喚起 | 知的好奇心を刺激して自ら学ぶ機会を提供しているか? |
変化性 | 学習者のモチベーションを維持するため、内容に変化をつけているか? |
「注意」の評価を向上させる工夫
「知覚的喚起」の取り組み例は、座学だけでなく実践する機会を提供することである。体を動かして五感を刺激するため、学習者の関心をひきつけられる。
「探究心喚起」の取り組み例は、講義中に扱わない参考文献を提示することである。事後学習として主体的に学ぶ機会を提供することで、好奇心を刺激する。
「変化性」の取り組み例は、説明を踏まえて練習問題、演習というサイクルを繰り返すことである。学び方に変化をつけることで興味を持続させる。
学習時における興味関心をひきつけるだけでなく、学習後も自発的に取り組みたいと思わせる工夫が重要である。
Relevance:関連性
学んでいる内容が自分に関係していると感じられると、学びの効果が高まる。学習者が学ぶ目的を持ったり、今までの経験に関連していると感じられることが重要である。
目的や自分自身に関係している内容であると理解してもらうために「目的指向性・動機との一致・親しみやすさ」という3つの観点で「関連性」を評価する。
目的指向性 | 内容が、学習者の目的やゴールと結びついているか?内容と目的を結びつける工夫をしているか? |
動機との一致 | 全員が目的を持って学ぼうとしているか? |
親しみやすさ | 学習者の過去の経験や興味と内容が関連付けされているか? |
「関連性」の評価を向上させる工夫
「目的指向性」の取り組み例は、「自分の業務で使える内容だ」と思えるように業務内容を具体例として紹介することである。実務で活かせる内容だと理解すると学習意欲が向上する。
「動機付けの一致」の取り組み例は、講義のはじめに自分が学ぶ目的についてディスカッションすることだ。自分の目的を発信することで、目的を持って学習に取り組めるようになる。
「親しみやすさ」の取り組み例は、学ぶ内容と関連する経験があるか振り返ることである。関連する経験があると学ぶ目的を見出しやすくなる。
一方的に関連性を伝えるだけではなく、学習者が自分に関係していると思える機会を提供することが重要である。
Confidence:自信
学習者が小さな成功体験を通して「自分でもできそうだ」という自信を付ける仕組みがあると、学びの効果が高まる。
学べば自分のスキルになると実感してもらうために「学習要求・成功の機会・成功への自信」という3つの観点で「自信」を評価する。
学習要求 | 学んだうえで身につく知識やスキルを伝えているか? |
成功の機会 | 成功体験を得られる機会があるか? |
成功への自信 | 努力や工夫で成功できるという自信がつけられるか? |
「自信」の評価を向上させる工夫
「学習要求」の取り組み例は、講義を終えると何ができるようになるのか伝えることである。知識やスキルを身につけられることを理解すれば、学習意欲が高まる。
「成功の機会」の取り組み例は、小テストを実施することだ。学んだことが定着していることを実感してもらい、小さな成功体験を積ませる。
「成功への自信」の取り組み例は、演習のテーマを自分で考えてもらうことだ。自分が決めたテーマで実践してもらい、個人の努力や工夫の余地を残しておくと「自分でもできそうだ」という自信をつけられる。
学んだ内容を通じて「自分でもやればできる」と学習者が思う仕組みが必要である。
Satisfaction:満足感
他人から褒められたり、知識を習得することで学習意欲を高められる。
学ぶことをポジティブに考えてもらうために「内発的動機付け・外発的動機付け・公平さ」という3つの観点で「満足感」を評価する。
内発的動機付け | 興味や関心を持続、向上させるための工夫があるか?身につけた知識やスキルを活用する機会があるか? |
外発的動機付け | 学習者の行動や成果を褒めているか? |
公平さ | チェックリストなどを使って全員を公平に評価しているか? |
「満足感」の評価を向上させる工夫
「内発的動機付け」の取り組み例は、学習した内容を使って実践する機会を用意することである。身につけたスキルを生かしたいという欲求を促すことで学習意欲を高める。
「外発的動機付け」の取り組み例は、誰かが発表したら必ず周りの人が褒めるように促すことだ。周囲から褒められることで、もっと学ぼうというモチベーションが向上する。
「公平さ」の取り組み例は、テストを実施してフィードバックを返すことである。全員が同じ観点で評価を受けることで自分がどれだけ知識を習得できたのか実感できる。
職場であれば、実践した内容を踏まえた行動を評価することで、学ぶモチベーションが高まる。
ARCSモデルを活用してワークショップを改善する
ARCSモデルに沿って講義の内容を見直すことで、より学習効果の高いコンテンツを提供できる。
4つの観点でワークショップを評価する
例えば、UX DAYS TOKYOが主催している「組織にUXを広める!ファシリテーター育成講座」を「満足感」の観点で評価した場合は以下の通りである。
観点 | 取り組み | 効果 |
---|---|---|
内発的動機付け | 学んだ内容を活かして、実践してもらう | 学んだ内容を実践することで興味や関心を持続、向上させる |
外発的動機付け | 取り組みがない | 特になし |
公平さ | ファシリテーターをする上でのポイントを提示する | 実践におけるお互いのフィードバックに納得できる |
「満足度」の観点から分析したところ、外発的動機付けが不足していたことがわかった。
改善ポイントを発見して、さらに効果を高めていく
講座の内容を分析したところ、発表後に周囲から褒めてもらったり、拍手をしてもらう機会が少ないことが分かった。講座のはじめに「誰かが発表した時には大きく拍手をしましょう」というアナウンスを入れる改善を行った。
その結果、「満足度」が高くなり、「今回学んだ内容を自分のブログで紹介したい」と参加者から相談が来るようになった。
評価と改善を繰り返すことで、より効果の高い教育コンテンツを提供することが可能になる。
関連用語
- インストラクショナル・デザイン