TOP UX用語 テクノロジー・技術 ファインチューニング

ファインチューニング Fine-tuning

学習済みのAIに再学習を行い、特定のタスクや領域に最適化する手法

大規模言語モデルLLM)やディープラーニングモデルに対し、すでに学習済みの重みを基盤としながら、新たなデータセットを追加して再学習を行い、特定のタスクや領域に最適化する手法である。
ゼロから学習を行う必要がないため効率的であり、一般的な知識を持つ汎用モデルを、ドメイン固有の用途に適応させることができる点が特徴である。

提唱者

「ファインチューニング」という概念そのものは特定の一人の提唱者によるものではなく、ディープラーニングの発展過程において広く確立されたアプローチである。特に2018年の BERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers) を発表したGoogleの研究者たち(Jacob Devlinら)が示した「事前学習+ファインチューニング」の枠組みが現在の主流を築いたとされている。

デザイン上の利用方法

デザイン分野におけるファインチューニングの利用は、以下のような場面で有効である。

  1. UXライティング最適化
    プロダクト内のトーンやボイスに合わせたコピーを生成するために、既存モデルを自社のスタイルガイドや既存文例でファインチューニングする。これにより、ブランド一貫性を保った自然な文言が得られる。

  2. ユーザビリティテストの効率化
    ユーザーインタビューやフィードバックログを学習データとしてモデルをファインチューニングし、デザイン改善点を自動で要約・抽出するシステムを構築できる。

  3. プロトタイピング支援
    デザインシステムやパターンライブラリを学習させたモデルを使い、ワイヤーフレームやUIコピーを迅速に生成し、反復的な検証を高速化できる。

プロダクト・コンテンツデザインでの「使える場面」

  • この場面に使える:新規アプリ開発の初期フェーズ
    → 大規模言語モデルをファインチューニングして、競合調査資料やユーザーインタビューの内容を学習させる。これにより、ユーザーのニーズを反映したペルソナ記述やストーリーボードを短時間で生成できる。

  • 具体的事例
    あるECサイトでは、FAQ対応のカスタマイズを目的にファインチューニングを行った。一般的なLLMでは曖昧な回答になりやすかったが、自社商品カタログと過去の顧客サポート履歴を学習させることで、ユーザーが求める正確かつブランドトーンに沿った回答を提供できるようになった。この結果、問い合わせ件数が削減され、ユーザー満足度が向上した。

RAGとの違い

ファインチューニング

モデルの頭の中を書き換える方法
たとえば、ロボットに「ポケモンの名前と特徴」を何回も教えて、頭の中に覚え込ませるイメージ。
一度覚えたら、そのロボットは電源を切っても「ポケモン博士」として答えられる。
ただし、あとから新しいポケモンが出てきたら、もう一回勉強(再学習)が必要になる。

  • ファインチューニング → 「九九を丸暗記する」

RAG(Retrieval-Augmented Generation)

必要なときに本を調べる方法
ロボットは全部を暗記していないけど、「図書館の本棚」とつながっていて、質問されたときに本を探して答える。
だから新しいポケモンが登場しても、本棚を最新にしておけばすぐ答えられる。

  • RAG → 「九九の表をいつでも見に行ける」

プロダクトやデザインの観点では:

  • ファインチューニングは「ブランドに合わせて完全にカスタマイズしたチャットボット」を作るときに便利。
  • RAGは「常に最新のFAQやマニュアルを見ながら答えるチャットボット」を作るときに便利。

関連用語

img-5

UX DAYS TOKYO オーガナイザ/デジタルマーケティングコンサルタント 著書 ・ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザインGoogle Search Consoleの教科書 毎年春に行われているUX DAYS TOKYOは私自身の学びの場にもなっています。学んだ知識を実践し勉強会やブログなどでフィードバックしています。 UXは奥が深いので、みなさん一緒に勉強していきましょう! スローガンは「早く学ぶより深く学ぶ」「本質のUXを突き止める」です。

「UX用語」のカテゴリー

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com