TOP UX用語 ツール・フレームワーク・方法論・分類 ハイコンテキスト

ハイコンテキスト High context

ある文脈(コンテキスト・コンテクスト)に比べ抽象度が高いこと。暗黙の了解。あうんの呼吸が通用すること。察することのできること。

言葉に明示的に表現されていない情報(文脈、非言語的な要素、人間関係など)に強く依存するコミュニケーションスタイルを指す概念である。

この対義語はローコンテキスト(Low-context)であり、こちらは言語によって明確に情報を伝えるスタイルを示す。

ハイコンテキストは文化の要因を受けることが多くあり、空気を読むという文化が日本にあるように、日本人はハイコンテキストを読む文化と言われている。

提唱者

エドワード・T・ホール

エドワード・T・ホール https://booknode.com/auteur/edward-t-hall

アメリカの文化人類学者 エドワード・T・ホール(Edward T. Hall) によって提唱された。
彼は文化におけるコミュニケーションのスタイルを「ハイコンテキスト」と「ローコンテキスト」に分類し、国や文化圏によるコミュニケーションの違いを示した。

読み方によって「ローコンテクスト」「ハイコンテクスト」と表記される場合もある。

ハイコンテキスト文化の特徴

  • 伝えたいことの多くが「行間」や「空気」に含まれている
  • 言葉にされないルールや慣習が存在する
  • 暗黙の了解や非言語的合意が重視される
  • コミュニティや関係性に依存した伝達が多い

日本、中国、韓国など東アジアの文化圏は典型的なハイコンテキスト文化であり、アメリカ、ドイツ、オーストラリアなどはローコンテキスト文化とされている。

デザインにおける活用方法

ハイコンテキストの理解は、プロダクトやサービスのデザイン、特にUIやコピーライティング、インタラクション設計において非常に重要である

以下に具体的な例を示す。ただし、ハイコンテキストで許容される部分をOKとするのではなく、エラーメッセージなどは的確なエラーを出す必要がある。

活用シーンと具体例

シーン 活用方法
UI文言設計 日本語では短く控えめな表現(例:「こちらからどうぞ」)でも意図が伝わるが、ローコンテキスト圏では「登録を完了する」など明確な命令形が必要。
ビジュアルデザイン 日本人向けLPでは「余白・間・落ち着き」によって信頼感を演出。一方、ローコンテキスト文化では実利情報が全面に出る傾向にある。
エラーメッセージ 「うまくいきませんでした。もう一度お試しください。」という曖昧表現はハイコンテキスト文化では許容されるが、ローコンテキストでは「サーバーが応答していません。○秒後に再試行します」など具体性が求められる。
サービス導線設計 日本のWebサービスでは「次に何をすべきか」を明示しなくても自然な文脈から察して操作できるよう設計する傾向がある。

プロダクトやコンテンツデザインに使える実例

事例①:採用サイトのコピーライティング

日本語では「あなたらしい未来を」といった抽象的・含意的な言葉が効果的である。
一方、英語版では「Apply now for a career in UX design」といった明示的表現が好まれる。

事例②:UIトーンの多言語対応

アプリの国際化設計において、日本語・韓国語では感情や関係性に配慮した表現

(例:「よろしければご確認ください」)が必要であるのに対し、英語やドイツ語ではストレートかつ効率重視の言い回し(例:”Check now”)が適する。

事例③:インフォグラフィックの活用

ハイコンテキスト文化圏では一枚絵の「雰囲気」から全体を理解する力が求められるため、情報の伝え方にも「比喩」や「象徴」が多用される。

ハイコンテキスト vs ローコンテキスト 比較チャート

項目 ハイコンテキスト(High-context) ローコンテキスト(Low-context)
主な文化圏 日本、韓国、中国、アラブ圏、ラテンアメリカ アメリカ、ドイツ、オランダ、北欧諸国、イギリス
情報伝達のスタイル 非言語・暗黙の了解・行間重視 言語的・明示的・説明重視
コミュニケーションの特徴 相手の背景や状況を読み取ることが前提 だれにでも通じる一貫した表現を用いる
人間関係の重視度 長期的・信頼ベースの関係が前提 短期的・契約ベースの関係が中心
文書・説明のスタイル あいまいでも意図が伝わる表現を多用 明確で一意に伝わる表現が好まれる
UI/UXへの影響 「おもてなし」的設計、操作意図を推測できる余白設計 ユーザーを導くステップ・明確なボタン・説明的ラベルが重要
インターフェースの設計例 「◯◯へようこそ」→“詳細は省略” 「◯◯に登録して始める」→手順や意味を明記
エラーメッセージ 「うまくいきませんでした。もう一度お試しください」 「接続エラー:サーバーが応答していません(コード:500)」
ナビゲーション 少ない誘導でもユーザーが察して操作する前提 明示的な案内でユーザーを一貫して誘導
プロダクトコピー 抽象的・情緒的:「未来を変える一歩を」 具体的・論理的:「今すぐ登録して無料体験」
ユーザーテスト時の注意点 被験者が感情・気遣いから意見を直接言わない可能性あり 被験者が明確にフィードバックを返す傾向がある

デザイナー向け実践アドバイス

  • ハイコンテキスト文化向けのデザインでは:「あえて言いすぎない」「空気を読む前提の導線設計」が鍵となる。
  • ローコンテキスト文化向けのデザインでは:「言語と構造の明示性」「一貫した用語と論理的フロー」が求められる。

まとめ

ハイコンテキストの理解は、多文化対応のUX設計や国際的なプロダクト開発において不可欠な観点である

ユーザーの文化的文脈を無視したデザインは、たとえ機能的に優れていても“違和感”を与える原因となる。逆に、コンテキストの深い理解があるデザインは、言葉にしなくても伝わる“心地よさ”を創出する力を持つ。

関連用語

UX DAYS TOKYO オーガナイザ/デジタルマーケティングコンサルタント 著書 ・ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザインGoogle Search Consoleの教科書 毎年春に行われているUX DAYS TOKYOは私自身の学びの場にもなっています。学んだ知識を実践し勉強会やブログなどでフィードバックしています。 UXは奥が深いので、みなさん一緒に勉強していきましょう! スローガンは「早く学ぶより深く学ぶ」「本質のUXを突き止める」です。

「UX用語」のカテゴリー