TOP UX用語 ツール・フレームワーク・方法論・分類 ローコンテキスト

ローコンテキスト Low-context Communication

言語情報に依存した明確かつ直接的なコミュニケーションスタイルを指す。発言の文脈や背景知識に頼らず、情報の多くを言葉そのもので伝える文化的傾向

言語情報に依存した明確かつ直接的なコミュニケーションスタイルを指す。
発言の文脈や背景知識に頼らず、情報の多くを言葉そのもので伝える文化的傾向である。

ローコンテキストの設計思想は、誰にでも明確に伝わるユーザー体験を生み出す上で欠かせない概念である。
文化背景に依存せず、理解のバリアを取り除く設計は、特にグローバル市場において大きな強みとなる。

提唱者

エドワード・T・ホール

エドワード・T・ホール https://booknode.com/auteur/edward-t-hall

この概念は文化人類学者 エドワード・T・ホール(Edward T. Hall) によって提唱された。

彼はコミュニケーションにおける「文脈(コンテキスト)」の重要性を指摘し、文化を「ローコンテキスト文化」と「ハイコンテキスト文化」に分類した。

読み方によって「ローコンテクスト」「ハイコンテクスト」と表記される場合もある。

特徴

項目 ローコンテキスト文化の特徴
情報伝達 明確で直接的な言語使用
意思決定 ロジックとデータに基づく
関係性 短期的で機能的な関係重視
誤解回避 言葉で明確に定義することが重要
代表的文化圏 アメリカ、ドイツ、スイス、スウェーデンなど

デザインにおける活用方法

ローコンテキストの考え方は、特にグローバル向けのUI/UX設計やアクセシビリティ対応において有効である。

  • 明確なラベル表記:ボタンやメニューに曖昧な表現を避け、「予約する」「登録完了」など明確な動詞を使用する。
  • ステップの見える化:手続きや登録フローは、現在位置や残りステップを明示することで安心感を提供する。
  • 視覚的ヒントの活用:余計な読み取りを求めず、誰が見ても同じ解釈となるようなデザインが望ましい。

利用シーンと具体的事例

利用シーン 具体的な実装例
海外向けプロダクトのUI設計 ローカライズを前提とした明文化されたボタンラベルと説明文の採用(例:「SUBMIT」ではなく「Apply for Job」)
ユーザーサポート文の改善 FAQやヘルプ記事で、専門用語を避け、誰にでも理解できる平易な表現に置き換える
フォーム設計 入力フィールドにプレースホルダーではなく明示的なラベルと説明文を配置
操作チュートリアル 説明不要の直感的インターフェースを補うために、初回利用時にポップアップで手順をガイドする設計を導入

関連用語

img-6

UX DAYS TOKYO オーガナイザ/デジタルマーケティングコンサルタント 著書 ・ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザインGoogle Search Consoleの教科書 毎年春に行われているUX DAYS TOKYOは私自身の学びの場にもなっています。学んだ知識を実践し勉強会やブログなどでフィードバックしています。 UXは奥が深いので、みなさん一緒に勉強していきましょう! スローガンは「早く学ぶより深く学ぶ」「本質のUXを突き止める」です。

「UX用語」のカテゴリー