TOP UX用語 テクノロジー・技術 RAG

RAG

生成AIの回答に内部データに加えて、外部のデータベースから関連情報を検索して利用する技術

Retrieval-Augmented Generation の略語で、外部知識ベースやドキュメントから関連情報を検索(Retrieval)し、それを基に生成AI(Generation)が回答を作成する仕組みである。

大規模言語モデル(LLM)は内部に膨大なパラメータを持つが、知識の最新性や専門性には限界がある。RAGは検索と生成を組み合わせることで、正確性・信頼性・説明可能性を向上させる技術である。

RAG

提唱者

RAGは2020年に Meta AI(当時Facebook AI Research, FAIR) の研究者らによって提案された。
代表的な論文は Patrick Lewis, Ethan Perez, Aleksandra Piktus らによる “Retrieval-Augmented Generation for Knowledge-Intensive NLP Tasks” である。

デザインにおける利用方法と具体的事例

活用場面 内容
FAQやヘルプデザイン ユーザーが入力した質問に対して、社内ナレッジやマニュアルから適切な情報を検索し、自然な文章で回答を提示する。
検索体験の改善 通常の検索は「文書の断片」を返すだけだが、RAGを用いれば「統合的で理解しやすい答え」を生成できる。
パーソナライズドUX 個々のユーザー履歴やドキュメントを検索対象とし、状況に即した応答を提供することで、より文脈に合った体験を実現できる。
業務支援ツール 社員がマニュアルや規程を探す時間を短縮し、自然言語で質問するだけで必要な情報を取得可能にする。

「この場面に使える」具体例

  • カスタマーサポートチャットボット
    単なる定型文回答ではなく、最新のマニュアルやナレッジベースを参照して、正確な回答を提示できる。

  • 社内検索ポータル
    大企業の従業員が規程や業務マニュアルを探す際、検索結果の羅列ではなく、自然な文章で要約を返す。

  • ECサイトの商品検索
    「夏に合う軽いジャケットが欲しい」など曖昧な検索でも、商品説明やレビューを検索・統合して提案できる。

  • 医療・金融分野の説明
    複雑な専門知識を含む場合でも、最新ガイドラインや法令を参照して、利用者にわかりやすく説明する。

img-6

UX DAYS TOKYO オーガナイザ/デジタルマーケティングコンサルタント 著書 ・ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザインGoogle Search Consoleの教科書 毎年春に行われているUX DAYS TOKYOは私自身の学びの場にもなっています。学んだ知識を実践し勉強会やブログなどでフィードバックしています。 UXは奥が深いので、みなさん一緒に勉強していきましょう! スローガンは「早く学ぶより深く学ぶ」「本質のUXを突き止める」です。

「UX用語」のカテゴリー