TOP UX用語 思考・マインド・バイアス ステレオタイプ

ステレオタイプ Stereotype

性別や国籍、職業など特定の属性を持つ集団に対して多くの人が抱く、固定観念や思い込み、先入観

ある集団やカテゴリーに属する人々について、実際の個人差や多様性を無視して「みんな同じだ」と決めつけてしまう認知の枠組みである。
社会心理学においては「カテゴリー化の副作用」として説明されることが多い。

例:

  • 「理系の人はコミュニケーションが苦手だ」
  • 「高齢者は新しい技術に弱い」

提唱者について

ウォルター・リップマン(Walter Lippmann, 1922) が著書『Public Opinion(世論)』で初めて広く用いた。
リップマンはジャーナリストであり、社会におけるイメージ形成や固定観念の影響を指摘した。

デザイン上の利用方法と具体例

ステレオタイプは偏見や差別を助長するリスクもあるが、デザインの文脈では「ユーザーがもつ期待」や「共通イメージ」を活用することが有効である。

  • UIデザイン
    例:ゴミ箱アイコンを「削除」として使うのは、世界的なステレオタイプに基づく共通理解を利用している。
  • 広告・ブランディング
    例:健康食品の広告で「白衣の医師」を登場させるのは、「医師=信頼できる」というステレオタイプを利用して説得力を高める手法である。

由来と

印刷用語としての「ステレオタイプ」

18世紀頃、印刷の世界では「ステロ版」と呼ばれる鉛版印刷の技術を指しました。これは、型を抜いて同じものを繰り返し印刷する技術であり、そこから「型にはまった」「画一的な」という意味合いが生まれた。

転じて「固定観念」に
マスメディアが特定のイメージを大量生産し拡散するようになったことで、この「型」が人々の頭の中に定着し、固定観念や思い込みを表す言葉として使われるようになりました。

プロダクトやコンテンツデザインで使えるシーン

  • ポジティブな期待を活かす
    → 例:「青色=信頼」「緑=安心」といった色彩のステレオタイプを利用して、UIの意味を直感的に伝える。
  • ステレオタイプを崩す体験を作る
    → 例:金融サービスの広告で「スーツ姿の男性」ではなく「カジュアルな若者」を登場させ、既存の固定観念を揺さぶる。
  • グローバルデザインに注意
    → 国や文化によってステレオタイプが異なるため、国際展開するプロダクトでは「文化固有のアイコン」や「ジェスチャー表現」を避けるべきである。

関連用語

UX DAYS TOKYO オーガナイザ/デジタルマーケティングコンサルタント 著書 ・ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザインGoogle Search Consoleの教科書 毎年春に行われているUX DAYS TOKYOは私自身の学びの場にもなっています。学んだ知識を実践し勉強会やブログなどでフィードバックしています。 UXは奥が深いので、みなさん一緒に勉強していきましょう! スローガンは「早く学ぶより深く学ぶ」「本質のUXを突き止める」です。

「UX用語」のカテゴリー

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com