ストレスは心理学用語で「覚醒」と言う。人は多少のストレスがあった方が注意力が高まるため、作業効率(パフォーマンス)も高まる。しかし、ストレスが高すぎるとパフォーマンスは落ちていく。
心理学者のRobert Yerkes氏と John Dodson 氏が1908年に提唱した。法則の名前は、提唱者のヤーキーズ氏とドットソン氏に由来する。
ストレスと作業効率の関係性
ストレスと作業効率の関係は具体的には以下のようなグラフで表される。
パフォーマンスを上げるためには、簡単な作業では比較的大きなストレス、複雑な作業の場合には低めのストレスが向いている。
例えば、まったくの無音の環境より、小音で音楽を聴きながら作業すると効率が上がるという経験がある方もいるだろう。これは音楽が小さなストレスとなり、簡単な作業の効率を上げていると言うことができる。
ネズミの実験
ヤーキーズとドットソンの二人はネズミを迷路に入れ電気ショックを与えるという実験を行った。
わずかな電気ショックの場合にはネズミは通常の状態よりも迷路の出口に早くたどり着くことができたが、電気ショックが強いとただ逃げて走り回るだけだった。
このことから適度なストレスは目の前のタスクに集中させるために効果的だとわかった。
UIとストレス
ストレスと効率の関係性をUIに応用することもできる。
適度なストレスを利用して効率を上げている例としてiA Writerというエディタ用のアプリがある。
引用:iA Writer: The Benchmark of Markdown Writing Apps
入力している文章以外を薄く表示することで、全体を見渡すという過度なストレスを軽減し、現在の文章に集中するという適度なストレスで効率を上げている。
このようにUI設計でもストレスのかかり方に気を配ることで、より良い体験を生み出すことができる。
逆に分かりづらいエラーによって過度のストレスがかかると、何度も同じミスを繰り返してしまい、望む結果にたどりつけないことがある。
以下の例ではどの項目がエラーなのか分からない。
引用:7 Examples of Bad Web Forms Designs
項目が多い登録フォームはユーザーに必要以上にストレスをかけるため、エラー内容や出し方が重要となる。