TOP UX用語 テクノロジー・技術 ゼロショット学習・ワンショット学習

ゼロショット学習・ワンショット学習 One-shot Learning

ゼロショット学習は、全く学習していないタスクに対応する手法で、ワンショット学習は、わずかな事例を与えて新しいタスクに対応する手法

ゼロショット学習(Zero-shot Learning)

ゼロショット学習とは、AIが学習時に見たことのないタスクやカテゴリを、追加の学習なしで遂行できる能力を指す。大規模言語モデルや画像認識モデルにおいて、事前に多様なデータで学習しておくことで、未知のタスクにも一般化して対応できる。

例:

  • 「ペンギンを分類してください」と指示されたとき、学習時に「ペンギン画像」を見ていなくても、言語や概念の知識を使って正しく推定する。
  • ChatGPTに「フランス語で詩を書いて」と依頼しても、特定の「フランス語詩データ」を学習していなくても実行できる。

ワンショット学習(One-shot Learning)

ワンショット学習とは、ごく少量の例(通常は1つ)を与えるだけで、新しいタスクやカテゴリを学習し、実行できる能力を指す。人間の学習に近く、限られた情報からパターンを推測できる点が特徴である。

例:

  • AIに「新しい商品のロゴ画像」を1枚見せて「このロゴを含む広告を分類せよ」と指示すると、わずか1枚のサンプルから学習してタスクを実行できる。
  • ユーザーがアプリに自分の手書きサインを1度だけ入力すると、それを基準に本人確認が可能になる。

提唱者

  • ゼロショット学習ワンショット学習は、特定の1人の提唱者によるものではなく、機械学習・自然言語処理・画像認識の研究領域で段階的に発展してきた概念である。
  • 特に「ワンショット学習」は、2015年にGoogle DeepMind(現Google DeepMind)の研究者 Oriol Vinyals らが発表した論文「Matching Networks for One Shot Learning」により広く知られるようになった。
  • 「ゼロショット学習」は2010年代からNLPやCVの研究で使われ始め、OpenAIやGoogleなどの大規模モデル開発で注目を浴びた。

デザイン上の利用方法

未知のユーザー入力や新しいサービス領域に対して、柔軟に応答できるUI設計を実現できる。ユーザーが想定外の質問をしても対応できる。

  • ユーザー負担の軽減
     ゼロショット・ワンショットを活用すれば、ユーザーが大量のデータを入力する必要がなくなる。これはUX設計において「学習コストの低さ」として価値がある。

  • カスタマイズ可能なUI
     ユーザーが一度操作例を示すだけで、システムがパターンを学び次回以降の操作を自動化する仕組みを設計できる。

  • 多言語・異文化対応
     ゼロショット学習を使えば、未対応の言語や表現にもシステムが柔軟に反応でき、国際的なユーザー体験を向上させられる。

具体事例

たとえば、FAQチャットボットにおいて、登録されていない新しい質問が出たときでも、ゼロショット推論で回答を生成することができる。これにより顧客体験が向上する。以下に他の例も示す。

  • 翻訳アプリ(ゼロショット)
     新しい言語ペア(例:日本語⇄スワヒリ語)を直接学習していなくても、既知の言語知識をもとに翻訳を実現できる。

  • カスタマーサポートAI(ワンショット)
     ユーザー企業ごとに異なるFAQを、わずか1件のサンプルを与えるだけで新しいカテゴリとして分類可能。

  • デザイン支援ツール(ワンショット)
     ユーザーが1つのアイコンデザインをアップロードすると、そのテイストに基づいたバリエーションを自動生成する。

プロダクトやコンテンツデザインでの具体例

  • UIテストの自動化
     ユーザーが1度クリックフローを実演すれば、そのパターンをワンショットで学び、他のテストケースを自動生成する。

  • パーソナライズされた学習アプリ
     学習者が1問解答しただけで、その解答傾向をワンショット学習により推定し、適切な次の問題を提示する。

  • 新規サービスのオンボーディング
     ゼロショットを活用し、説明を最小限にしてもAIが文脈を推測し、ユーザーをスムーズに導く体験を作れる。

AI関連用語

img-5

UX DAYS TOKYO オーガナイザ/デジタルマーケティングコンサルタント 著書 ・ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザインGoogle Search Consoleの教科書 毎年春に行われているUX DAYS TOKYOは私自身の学びの場にもなっています。学んだ知識を実践し勉強会やブログなどでフィードバックしています。 UXは奥が深いので、みなさん一緒に勉強していきましょう! スローガンは「早く学ぶより深く学ぶ」「本質のUXを突き止める」です。

「UX用語」のカテゴリー

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com