TOP UX用語 ツール・フレームワーク・方法論・分類 ハートメトリクス

ハートメトリクス HEART metrics

定量データと定性データを組み合わせた5つの観点で定めたUXの指標

UXの品質評価に関してのメトリクスのひとつ。
Happiness(幸福度)Engagement(エンゲージメント)Adoption(採用)Retention(リテンション)Task Success(タスク達成)の頭文字を取ったHEARTメトリクスが用いられる。

提唱者

GoogleのUX調査チームに所属していたKerry Roddenケリー・ロドンHilary Hutchindonヒラリー・ハッチンドンXin Fuジン・フーが2010年にSIGCHIカンファレンス(※)で発表した。

※Human-Computer Interaction(HCI)研究における最重要国際会議

GoogleUX調査チーム

GoogleUX調査チーム:ケリー・ロドン氏、ヒラリー・ハッチンドン氏、ジン・フー氏
写真:引用元:Measuring UX on large scale

定量データ(PULSEメトリクス)で取得できない”ユーザー満足度”が計測できる

ユーザー満足度を測定する際は、ページビューや滞在時間、待機時間といったビジネスや技術に即した定量データを使うことが多い。
もちろんこれらの指標は重要である。例えば、待ち時間が長すぎるサイトをユーザーが喜んで使うことはない。

一般的に、ページビュー、滞在時間、応答時間といった定量データを用いてユーザー満足度を測定することが多い。これらの指標は、PULSEパルスメトリクスと呼ぶ。

  • Page views(ページビュー)
  • Uptime(滞在時間)
  • Latency(待機時間)
  • Seven-day active users(週次アクティブユーザー)
  • Earnings(収益)

PULSEメトリクスは重要な指標ではあるが、以下の2点において限界がある。

  1. ユーザー体験の質を正確に捉えることができない
  2. ビジネス改善に結びつく測定基準を設定しにくい

例えば、アクティブユーザー数が多くても「やむを得ず使っている」可能性がある。また、滞在時間が長くても「目的の情報が見つからず迷っている」かもしれず、数値のみでは体験の良し悪しを判断できない。

HEARTメトリクスの5つのカテゴリ

HEARTメトリクスは、定量・定性データの両面からユーザー体験の質を測定する枠組みであり、プロダクト全体、または特定の機能に適用可能である。

1. Happiness(幸福度)

ユーザーの主観的な満足度を示す指標。例:ユーザー満足度調査、NPS、視覚的魅力、使いやすさの評価など。

2. Engagement(関与度)

サービスへの関与の深さを示す。例:セッション数、投稿数、コメント数などのインタラクション。
なお、総数ではなく、ユーザー1人あたりの平均値で評価することが推奨される。

3. Adoption(採用)

新規ユーザーや新機能の利用状況を測定する。例:新規登録数、初回購入、初回利用など。

4. Retention(継続)

一定期間後の再利用率を示す。例:継続利用、定期購読の更新、リピート購入など。
「Churn rate(離脱率)」もリテンションの指標の一つである。

5. Task Success(タスク成功)

ユーザーが目的をどれだけスムーズに達成できたかを評価する。例:完了率、所要時間、エラー率など。主にユーザビリティテストで測定される。

「目標・シグナル・指標」で評価する

HEARTメトリクスを具体的な数値に落とし込むために、Googleは「目標・シグナル・指標GOALS-SIGNALS-METRICS」というプロセスを提唱している。

1. Goals(目標)

サービスや機能に対して、実現したい目標を定義する。目標は、HEARTの各カテゴリと紐づけることが重要である。
例:「ユーザーがコンテンツを積極的に楽しむようになる」

2. Signals(シグナル)

目標が達成されたかどうかを示すユーザー行動や態度を特定する。
例:「セッション時間が長い」「閲覧コンテンツ数が多い」「ポジティブなリアクションの数」

3. Metrics(指標)

シグナルを測定可能な形に落とし込む。
例:「1ユーザーあたりの平均視聴時間」「1日の平均コンテンツ閲覧数」

GOALS-SIGNALS-METRICSのプロセス

1. ゴール(Goals):目標を設定する

サービスや機能に対して、実現したい目標を定義する。目標は、HEARTの各カテゴリと紐づけることが重要である。
例:「ユーザーがコンテンツを積極的に楽しむようになる」

2.シグナル(Signals):目標達成を判定するシグナルを定義する

目標が達成されたかどうかを示すユーザー行動や態度を特定する。
例:「セッション時間が長い」「閲覧コンテンツ数が多い」「ポジティブなリアクションの数」

3.メトリクス(Metrix):シグナルを測定する

シグナルを測定可能な形に落とし込む。
例:「1ユーザーあたりの平均視聴時間」「1日の平均コンテンツ閲覧数」

HEARTメトリクスと「目標・シグナル・指標」の適用例

HEARTカテゴリ Goals(目標) Signals(シグナル) Metrics(指標)
Happiness 使いやすさや満足度を高める アンケート回答、レビュー NPS、満足度スコア、星評価
Engagement コンテンツへの関与を促進する 長時間利用、頻繁な利用 セッション長、使用頻度、投稿数
Adoption 新規ユーザーや機能導入を促進する アプリDL、サインアップ DL率、登録率、新機能利用率
Retention 継続利用を促す 更新、リピート購入 継続率、解約率、購入頻度
Task Success タスク達成を効率化する エラーなしで完了できるか 完了率、エラー率、所要時間

※すべてのカテゴリを適用する必要はない。サービスやチームの目的に応じて、1〜2カテゴリに絞るのが現実的である。

提唱者からの注意

ケリー・ロドン氏が述べているように、全ての指標を使うのではなくチームの目標に対して最適な指標を設定する。

HEARTメトリクスは、使うだけですべてのプロジェクトを成功に導く魔法のダッシュボードではありません。チームによって最も有効な指標は異なるのです。

(翻訳引用元:How to choose the right UX metrics for your product

テンプレートと参考資料

以下のテンプレートを活用することで、HEARTメトリクスの導入がスムーズになる。ただし、必ずしもすべてを使用する必要はない。

HeartFramework

HEARTメトリクステンプレート引用:Heart metrix framework

テンプレート

関連記事

関連用語と参考情報

参考サイト

フリーランスのエンジニア。 2001年東京都立大学(現首都大学東京)経済学部卒業。独立系ソフトハウス(システム開発)、株式会社シンプレクス(金融機関向け取引システムの開発・運用)を経て2011年よりフリーランス。フリーランスになってからは、スマホアプリ、サーバーサイド(Java,Railsなど)と様々なプロジェクトで開発に携わる。現在は会社員時代にお世話になった企業様でRPAプロジェクトで開発を担当している。 ダイエットのためにランニングとヨガを5年ほど続けているが、どちらもガチになる一方で全く痩せないことが最近の悩み。

「UX用語」のカテゴリー