TOP UX用語 ツール・フレームワーク・方法論 オンボーディング

オンボーディング Onboarding

ソフトウェア・サービスのユーザーが、利用に慣れるまでのプロセス全体

ユーザーにサービスの価値や機能を説明し、操作スキルを身につけてもらうことで、ユーザーがサービスに魅力を感じ、効果的に利用できるようサポートをする一連の導入プロセスをオンボーディングという。「新人研修」という意味のアメリカ英語圏の人事用語に由来する。
オンボーディングの概要図

オンボーディングの役割

オンボーディングで期待される役割は主に以下の3つである。

  • サービスの価値を伝える
  • 機能を説明し利用に慣れてもらう
  • サービス提供に必要な情報をユーザーから得る

サービスの価値を伝える

短い時間でユーザーにとって価値があるサービス・機能であることを伝え、利用につなげる。

機能を説明し利用に慣れてもらう

サービスの操作方法を説明し、使いこなすために必要な知識や操作スキルをユーザーに身につけてもらう。
一度に説明が表示されるだけのものと、アプリケーションを操作をすると説明が進むものがある。基本操作を教えるものは、チュートリアルとも呼ばれる。

slackのオンボーディング

チャットを投稿をユーザーに体験させ、機能を説明するslack

サービス提供に必要な情報をユーザーから得る

会員情報や通知許可・ストレージ利用許可など、サービス提供のためにユーザーから情報を得る必要がある場合に、オンボーディングで取得する。
オンボーディングでユーザーに情報を求める際に、その情報がサービスに必要なのか納得できなければ離脱することがある。そのため、情報を得る際は、情報の目的を伝えることが大切である。

Talkroomの通知許可

情報の目的を伝えているTalkroomの通知許可

オンボーディングに利用されるUIの例

ウォークスルー

スライド式で、使用方法やサービスのできることを説明する。

Adobe Acrobatのウォークスルー

Adobe Acrobatのウォークスルー

コーチマーク

実際のUI上に表示され、矢印や吹き出しで機能を説明する。

slackのコーチマーク

slackのコーチマーク

チェックリスト

サービスを活用するために推奨されるユーザーのアクションを明示する。

Evernoteの利用開始時のチェックリスト

Evernoteの利用開始時のチェックリスト

オンボーディング設計のポイント

UIグラフィック・コンテンツの美的効果を利用する

オンボーディングは、ユーザーにとっては知識やスキルを得るだけでなくサービスの導入体験としても重要であり、魅力的なサービスだと感じられるような心を揺さぶる動画・イラスト・アニメーション表現もユーザー定着に有効である。

使いやすさへの期待という点でも、美しい見た目を持つUIは「簡単で使いやすい」とユーザーに思い込まれる美的ユーザビリティ効果という心理効果を利用できる。
オンボーディングのフローやコンテンツを改善した後に、グラフィック表現を作り込むことで、オンボーディングの効果を最大化できる。

説明のためのコンテンツは簡潔で柔軟に

オンボーディングのフローやコンテンツ、アニメーション表現を多くし過ぎると、早くサービスを利用したいユーザーや利用に習熟しているユーザーにとって煩わしくなってしまう可能性がある。
説明のコンテンツは、多くなりすぎないように配慮し、オンボーディングをスキップしてもサービスを利用できる状態にすることが望ましい。

長い説明が必要なオンボーディングはUIを見直す

操作説明する必要のあるUIを、説明がなくても利用できるUIにすることで、説明のコンテンツを少なくすることもできる。オンボーディングが長いと感じられる場合は、説明対象のUIの見直しをするとよい。

オンボーディングは繰り返し行う

オンボーディングはユーザーの初回利用時にまとめて行うのではなく、ユーザーが必要とするタイミングを見極めて、段階的に繰り返し行う。

ヒックの法則でも説明されているように、人は提供される情報が多ければ多いほど、判断力が低下する。ユーザーが説明対象の機能を利用するタイミングでない時は、利用する際にはオンボーディング の説明を覚えていられるとは限らない。

関連用語

関連記事

スタートアップでデザイナーとして調査、UX設計、UIデザインとフロントエンド実装をやっています。UXも技術も日々勉強中!趣味は片付け、インテリア小物とゲームです。

「UX用語」のカテゴリー