TOP テクノロジー・技術 AI RAG中心プロセスが示す、AIとUXの共進化の法則

RAG中心プロセスが示す、AIとUXの共進化の法則

RAG中心プロセスがプロダクト・組織をまとめる!

UX for AI の グレッグ・ヌーデルマン 氏は、RAGをプロダクトの中心に据えることで、チームのサイロ化を解消し、ユーザー体験を素早く改善できると述べています。この記事では、典型的な問題例と、それを解決するためのワークフローを紹介します。
Part1・Part2Part3Part4
元の記事「https://www.uxforai.com/p/ux-abides-how-to-create-a-rag-centered-process-that-really-pulls-your-ai-product-together

「RAG」が組織とプロダクトをひとつにする──分断を超えるAIプロセス

『UX for AI』の著者グレッグ・ヌーデルマン氏は言います。
RAG(Retrieval-Augmented Generation)をAIプロダクトの中核に据えれば、チームのサイロを打ち破り、ユーザー体験を“リアルタイムで進化させる”ことができる。
本稿では、その具体的なワークフローと解決プロセスを紹介します。

現状分析:崩れゆくAI検索アシスタント

例えばですが、Big Lショップが、RAGを活用したAI検索アシスタントを導入したとします。
ローンチ初日は経営陣が拍手喝采。しかし、わずか2週間で課題が噴出しました。

  • 顧客: 「“お値打ちの赤いランニングシューズ”って入れたら、300ドルのスニーカー出てきたんだけど?」
  • サポート: 「問い合わせ対応が追いつきません…」
  • 営業: 「購買意欲の高い顧客を逃してる!」
  • エンジニアリング: 「再現手順が不明で、修正も進まない…」

各部署がそれぞれにデータを持ちながら、全体を俯瞰できる人がいない。
まさに典型的なサイロ化(部門分断)の状態です。

登場人物:それぞれが持つ専門性を“つなぐ”役割

こうした状況で関わる典型的な役割は:

  • UXリード:ユーザーの声を代弁し、チームの焦点を「顧客の成功」へ合わせる
  • AI/エンジニアリング:プロンプトやretrieval rules、grounding docsを即時調整
  • カスタマーサポート:ユーザーの痛点と生の言葉を共有
  • セールス/プロダクト:修正の収益インパクトを見積もる
  • QA(テスト):ライブ修正を自動テスト化し、品質を維持

※会議は5〜6人に限定。関係者以外は録画を視聴するだけ

このアプローチの威力

  • 修正期間を**「数週間」→「数時間」**に短縮
  • サポートとエンジニアが同じ画面で課題共有し、サイロを解消
  • ユーザーの不満をその場でモデル改善に反映
  • チームが「ユーザー中心思考」を自然と共有する文化を形成

UXデザイナーがリーダーとなる理由:RAGを軸に統率せよ

UXは、あらゆる領域の知を束ねるコラボレーションの触媒です。
優れたUXリーダーは、的確な問いで専門知を引き出し、チームを横断的に連携させる。
ゆえに、RAGを中心にチームを統率し、顧客課題をリアルタイムで解決するのは、UXリーダーが最適なのです。

提案:RAG共同セッションを導入せよ

  • 非同期コミュニケーション禁止:Slackではなく、週1回30分のリアルタイムセッションを設定
  • 共通キャンバス:FigJam上で課題プロンプトと出力を管理
  • 即時実行:その場で失敗クエリを再現 → 修正 → テスト → リリース
  • 無駄を省く:Jiraチケットは不要。改善はリアルタイムで反映。

RAGセッションが生むブレイクスルー

AIドリブンプロダクトは「プログラム」ではなく「トレーニング」されます。
ハルシネーションすら、創造的な応答を生む余地がある。(どの程度の「創造性」が許容されるかは、「Value Matrix」を使って算出可能)
この柔軟性こそがAIの強みであり、従来数ヶ月かかった改善を、数分で実現できる時代が来ています。

  1. RAGの修正はSDLCではない:プロンプトや基礎文書の更新は即反映可能。
  2. 透明性の確保:サポート部門がリアルタイムでretriever更新を確認できる。
  3. 1回の通話で完結する改善サイクル
  4.  ユーザーが不満を報告 → UXが整理 → エンジニアが修正 → QAが検証 → セールスが成果を確認。完了!

実例:Big Lショップの30分RAGセッション

チーム横断的な協働により、AI検索アシスタントの課題を30分で解決する実践的プロセスです。AIを取り入れたプロセスを参考にしてください。これは、迅速なクロスファンクショナルなAI作業に最適な青写真となります。

時間内容
00:00UXが失敗クエリを再現(例:”affordable red running shoes”)
05:00ブレスト → エンジニアがプロンプト修正
12:00改善後をテストし、出力を確認
18:00サポートが記録、QAが自動テスト化
25:00セールスが離脱率への影響を測定
30:00成果を共有し、改善を即リリース

その日の午後にはリリースノートが公開され、金曜にはコンバージョン率が上昇。
UX主導のRAGセッションが、チーム全体を一つにまとめた瞬間です。

ブランドとプロダクトに与えるインパクト

UXは “画面をきれいにすること” 以上の仕事です。
顧客の声、ビジネスの目標、AI技術を統合し、プロダクトを“生きた体験”へと導くことこそ使命です。

RAGセッションを取り入れれば──

  • 開発サイクルが圧倒的に速くなる
  • ユーザーの不満が学習資源に変わる
  • 部門を超えた協働が標準化する

結果として、顧客満足度とブランド信頼がともに向上します。

実践のヒント:UXが主導するAIプロダクトの作り方

  • AGやプロンプト設計、grounding docsの運用をUXの範囲に組み込む
  • 問題や失敗クエリをチーム全員が見える化
  • 定期セッションで小さな改善を即反映
  • サポート、セールス、QAを巻き込み、フィードバックループを閉じる

結論:RAGは、UXを再び“組織の中心”へ戻す

AIプロダクトの成功には、UX・プロダクト・エンジニアリングの統合が不可欠です。
その中核にあるのが、RAGを活用した共同ワークフローです。

UXデザイナーとPdMが目指すべきことは明確です。

  • サイロを壊す
  • ユーザーの声をリアルタイムで取り込む
  • 改善を即時に行い、ブランド信頼を高める

RAGセッションを文化として根づかせれば、AIプロダクトは「機能の集合体」ではなく、
**ユーザーとブランドをつなぐ“生きた体験”**へと進化するのです。

ワークショップのご案内

2025年11月15日「AIと共創する次世代プロダクトデザイン」のワークショップを日本初で開催します。書籍やワークショップでは、RAG(Retrieval-Augmented Generation)を活用したAIプロダクト開発手法をUXデザイナー視点で解説しています。

この貴重な機会を利用してスキルアップしましょう。現場で使う、真のUXデザインをAIで実現させていきましょう。

>>2025年11月15日「AIと共創する次世代プロダクトデザイン」の特設ページでお申し込みください。

関連記事

  1. RAG中心プロセスはプロダクトをまとめる
  2. LLMを活かすRAG活用法
  3. RAGレジストリ:AIの秘密の食材庫
  4. RAGでのレスポンスエンコーディングの扱い方

UX DAYS TOKYO (代表) 見た目のデザインだけでなく、本質的な解決をするためにはコンサルティングが必要だと感じ、本格的なUXを学ぶため”NNG”に通い日本人としてニールセンノーマンの資格を取得。 業績が上がる実装をモットーにクライアントから喜ばれる仕事をしています。

まずは言葉を覚えよう

「UX用語」のカテゴリー

UXを取り入れるためのマインドセット

「UX格言」の新着

UX格言 一覧

現場の声をリアルで届ける

動画で学ぶUX 「You X Tubo(ゆーえっくすつぼ)」の新着

You X Tubo(ゆーえっくすつぼ) 一覧

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com