TOP 組織・ファシリテーション UX設計にユーザー不在はありえない ― AI時代にこそ問われる本質

UX設計にユーザー不在はありえない ― AI時代にこそ問われる本質

img-5

「うちはUXやってますよ。」
「ヒューリスティック評価も取り入れてます。」

そう口にするチームや企業は少なくありません。
しかし、その言葉の裏に「ユーザー不在」が潜んでいることがあります。

UX設計の出発点はユーザーリサーチ

UX設計で最初に必要なのは、ユーザーリサーチです。
そして、ユーザビリティテストでも必ず「ユーザー自身」が操作し、体験を通じて検証します。

つまり、UXとは最初から最後まで「ユーザー抜きには成立しないプロセス」です。

ところが現実には、リサーチもせず、ユーザビリティテストも行わずに「UXやってます」と言うプロダクトが数多くあります。その結果、アジャイル開発を名乗っていても実態は「ただの早回し開発」。完成した頃には市場のニーズからズレてしまっている、という事例も珍しくありません。

「自分たちはプロ」という思い込みの落とし穴

なぜこうした事態に陥るのでしょうか。
背景には「自分たちはプロだから分かっている」という思い込みがあります。

本当のプロとは何か。
それはユーザーを調査し、ユーザーが感じること・欲しいものを丁寧に読み取る人です。決してユーザー調査をおろそかにしません。

一方で、思い込みにとらわれたチームは「プロダクトイン」「ヒューリスティック評価」という言葉を履き違え、ユーザー不在のままプロダクトを進めてしまいます。「プロが作れば良いものができる」と過信してしまうのです。

もちろん、プロダクトインやヒューリスティック評価は有効な手法です。しかし、それは「ユーザーを無視して良い」という免罪符にはなりません。

ユーザー不在のテストは「やり方が間違っている」

ユーザーインタビューやテストを行って、思うような結果が得られなかったとします。
そのときに「やはり自分の考えが正しい」と結論づけてはいけません。
それはテストそのものの設計が間違っている可能性が高いのです。

たとえばGoogleでさえ、改善すべき点は常に存在します。特殊なコンテキストでの操作において不具合が出ることもあり、ユーザーの気づきが役立ちます。

Googleが「AIファースト」を掲げ、その根底に「ユーザー中心」を据えているのはそのためです。検索結果の表示回数が減り、広告収入が下がるリスクがあったとしても、ユーザーの求めるプロダクトをつくり続けています

言葉だけのUX・AIファーストになっていないか

いま、世界中でAIが注目されています。
しかし「AIファースト」「ユーザー中心」という言葉を掲げるだけで、本当にユーザー中心の開発ができていると言えるでしょうか。

あなたのプロダクトは何のために開発されていますか?
誰のどんな課題を解決するために存在していますか?
そして、そのためにどのようなデザインや開発スタイルを選んでいますか?

ユーザー不在のUXはありえません。
AI時代であっても変わらない、この当たり前の原則を、今一度心に刻む必要があります。

UXを本気で学びたい方は、以下の記事も読んでください。

ユーザーリサーチでお勧めの書籍

最善のリサーチ 
プロダクト開発で最善なリサーチとは何か。計画から実施、結果の分析まで、本質的解説から学ぶ。¥2,490

アマゾンで見る

img-6
img-7

UX DAYS TOKYO オーガナイザ/デジタルマーケティングコンサルタント 著書 ・ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザインGoogle Search Consoleの教科書 毎年春に行われているUX DAYS TOKYOは私自身の学びの場にもなっています。学んだ知識を実践し勉強会やブログなどでフィードバックしています。 UXは奥が深いので、みなさん一緒に勉強していきましょう! スローガンは「早く学ぶより深く学ぶ」「本質のUXを突き止める」です。

まずは言葉を覚えよう

「UX用語」のカテゴリー

UXを取り入れるためのマインドセット

「UX格言」の新着

UX格言 一覧

現場の声をリアルで届ける

動画で学ぶUX 「You X Tubo(ゆーえっくすつぼ)」の新着

You X Tubo(ゆーえっくすつぼ) 一覧

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com