TOP 組織・ファシリテーション WBC優勝からチームの強さを理解する

WBC優勝からチームの強さを理解する

WBCの優勝にサッカー界からも祝福【写真:Getty Images】
引用:https://www.football-zone.net/archives/440466

2023年3月22日日本時間午前8時からのアメリカとの決勝戦で日本は勝ち、世界一になりました。おめでとうございます!

14年前の世界一の時も日本の団結力を見たのですが、その気持ちをダルビッシュ投手がいち早くチームの合流し伝えてくれたと報道され、私もそう感じています。野球もそうですが、チームや組織は、チームの雰囲気や気持ちが優勝の一因となります。しかし、一致団結になるにはメンタル(心理的)も大きく影響します。

そこで今回は、日本がWBCで優勝できたチームになった強さを心理面から分析したいと思います。心理用語の中に、心理的リアクタンスがあります。「やりなさい。」と言われるとやりたくなくなるというバイアスです。

心理的リアクタンスは勝負どころの最後の最後の気持ちに影響します。心理的リアクタンスは言われた事と逆行する意味で、勝ちたくなくなると解釈しがちですが、そうでなく、心理的リアクタンスの意味を紐解いていくと”自分のペースで行いたい”という願望が根底にあります。

自分の意思で行動できないと強い思いが形成できない

お母さんに「勉強しなさい。」と言われると、「(深層心理で後でやろうと思ったのに。)やる気なくなった。」となります。なので、「勉強はいつやるの?」と聞くと良いと言います。このように、自分でペースで、自分の構想で、自分が理解して納得できたように事が運べないと感じてしまったら、強い思いにはなりません。

世界一を取ろうとしている人は、みんな勝ちたいと思っています。でも、本当に自分は勝ちたいのか?、それは、強い相手から勝ちを奪えるほどの気持ちか?という気持ちで勝負が決まります。よく、スポーツは自分との戦いとも言いますが、最後の最後で自分の気持ちが強くなければ勝つことはできません。

9回表のマイク・トラウト選手との対決も、大谷選手の強い思いが勝ったと言えます。実際、大谷選手も「諦めない!勝つんだ。」と何度も言葉にしています。

では、どうしたら、そんな強い思いにできるのでしょうか?
人から言われて勝ちたいと言う思いは、心理的リアクタンスの意味から見ると諦めやすいということがわかります。つまり、自らが強い思いを持つことが足りていません。それどころか、人から「勝つんだ!」と言われて思う感情は、逆にプレッシャーになってしまうことさえあります。

これらは、主体性を持つという言葉でも表現することができます。メンバーの一人ひとりが、主体性を持って、「なぜ勝ちたいのか?」「どうしたら諦めない自分になるのか」を考え、自問自答して強い思いを持つ必要があります。

強い思いは簡単に作れるものではありません。逆に、勝つためだけにフォーカスしすぎても、プレッシャーになり、深層心理でどこか嫌になってしまいます。それらのプレッシャーを解き放すために、それ自体を好きになる、楽しむという発想が必要となります。自分が好きだからやっている認識ができると、さらに主体性が強くなり、自らの思いとして気持ちを強く持つことができます。

チームの言動によって行動も変わる

スポーツジムで筋トレを毎日しているとします。自分のために行っていますが、成果は簡単に出て来ないのでどこかで怠けてしまう自分がいたりします。そんな時、パーソナルトレーナーの叱咤激励の言葉や、自分と同じような年齢で同じような人が頑張っている姿を見ると、自分も自然と継続することができるようになります。このように、チームでの言動は、自分も含め、チームメンバーに影響を与えています。

大谷翔平選手は、決勝戦の士気を高めるために「メジャーリーガーで憧れでもある選手がいるけど、勝ちに行くんだ!」という言葉を円陣の声がけとしてチームメンバーに伝えていました。

登板している時も、全身全霊で声を出してボールを投げている大谷選手を見ているだけで、メンバーの気持ちは高まったようです。そんな強い思いは、チームメンバーの気持ちも高め、戦っている行動や雰囲気から、「自分も勝てるのではないか?」と自ら思えるチームができあがります。言動や環境が、チームを優勝させるのです。

デジタル組織も同じ、環境がチームを強くする

1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え

スポーツは勝ち負けがあるのでわかりやすいですが、プロダクトを成功させる強いチームもまた、スポーツチームと同じように強い思いと、強い組織構成でなりたっています。

シリコンバレーでコーチングをしていた有名なビル・キャンベル氏をご存知でしょうか。
私は書籍「1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え」で彼のことを知りました。

アップルの創業者、ジョブズ氏の師であると同時に、グーグル創業者たちをゼロから育て上げたコーチで、アマゾンのベゾス氏を救い、ツイッター、ユーチューブCEOらを鍛え、たった1人で、シリコンバレー中の企業に空前の成功をもたらした伝説のリーダーとして有名です。そんな功績を残しているのだから、さぞ素晴らしい経営のプロかと思いきや、元は、アメフトのコーチです。

デジタルの世界も結局は人の組織で作られています。組織を育てるためには、自分だけでなくチームや組織が成長することを念頭に、心理的要素を理解して、成長できる強いチームを作る必要があります。

バイアスを理解することで組織を成長させる

書籍「バイアスを回避するためのデザイン(Design for cognitive Bias)」の読書会で、デイビット氏がプロダクトを成功にさせるために、組織を大谷選手のように導いた経験を学ぶことができました。

先程のように、強い思いをもたせるために、相手や自分に「どうやって?」などの問いかけをして、自主的に思うデザイン(設計)をしていると言います。強い組織を作るために、認知バイアスを知り、バイアスも上手に使う必要があると言います。

私自身もコンサルティングをしていて、良いアイディアがあっても、それ自体を開発者自身が納得しなければ、自分のアイディアだと思わなければ、結果的に動かないし成功しないことを経験しています。

タスクとして動いているだけでは、そのタスク自体が間違っていることに気が付きません。自分たちは「何のためにこれらを作っているのか?」「どうしたらもっと良くなるのか?」主体性を持って自ら動く組織でないと、組織は強くならないことをこの書籍と今回のWBC優勝から学ぶことができました。

ぜひ、みなさまの組織も強くなるマインドになる仕組みを勉強しに来てください。Googleでスーパースターエンジニアを集めても失敗し、それをビル・キャンベル氏が改修したそうです。メンバーだけが良くても組織は強くなれないのです。

上司やステークホルダ、発注者から上がってきたものをただ作っているだけでは自らが主体的に動いている仕事とは言えません。チームみんなが包括的(インクルーシブ)に動ける組織設計をして強い組織を作りましょう!
これはコーチング内容を仕事にする、ビジネスコンサルタントの仕事やプロダクトマネージャー、プロダクトオーナーの仕事でもあるとも言えます。

組織を強くするワークショップの紹介

4/1(土)にデビット・ディラン氏のワークショップ「インクルーシブデザイン:バイアスに配慮した実践と組織内の環境構築」があります。こちらで、彼の経験と強くする組織の方法を体験を通してぜひ学んでいただきたいです。

UX DAYS TOKYO オーガナイザ/デジタルマーケティングコンサルタント 著書 ・ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザインGoogle Search Consoleの教科書 毎年春に行われているUX DAYS TOKYOは私自身の学びの場にもなっています。学んだ知識を実践し勉強会やブログなどでフィードバックしています。 UXは奥が深いので、みなさん一緒に勉強していきましょう! スローガンは「早く学ぶより深く学ぶ」「本質のUXを突き止める」です。

まずは言葉を覚えよう

「UX用語」のカテゴリー

UXを取り入れるためのマインドセット

「UX格言」の新着

UX格言 一覧

現場の声をリアルで届ける

動画で学ぶUX 「You X Tubo(ゆーえっくすつぼ)」の新着

You X Tubo(ゆーえっくすつぼ) 一覧