TOP 思考・マインド UXは技術とユーザー視点のコラボレーション

UXは技術とユーザー視点のコラボレーション

UX格言その42「UXは技術とユーザー視点のコラボレーション」優れたユーザー体験には技術とユーザー視点の両方が大切です。どちらかが欠けてしまうと良いUXにはなりません。

格言:大本あかね / 記事作成:あやぱん / イラスト:ナユミ

優れたユーザー体験を設計するためには、技術とユーザー視点の両方が必要です。いくらユーザー視点を持っていても、実現する技術がなければ意味はなく、一方で技術を持っていてもユーザー視点がなければ良いUXにはなりません。両方の知識や視点を持ちながらUXを考える必要があります。

技術が欠けてしまう場合と対策

ユーザー視点に立った画期的なサービスでも、読み込みが遅かったり、バグが多ければ、良いUXは生まれません。

レスポンス速度・読み込み速度の改善

ウォルター・J・ドハティとアラビンド・J・タダーニの研究によれば、ユーザーが苦労することなく使うシステムの応答時間は400ミリ秒内(ドハティの閾値)と言われており、レスポンス速度や読み込み速度はユーザーの感覚に大きく影響を与えます。Google Speed Insightsなどのツールを用いて課題を抽出して改善に取り組むことができます。

開発したら終わり!にしない。繰り返しテストを行う

「開発完了」をゴールにしたプロジェクトになっていては、良いUXにはなりません。開発後もUXを阻害する要因がないかテストをする必要があります。また、リリース・ローンチされてからも終わりではありません。実際にユーザーに使われ始めてからわかる課題もあるので、繰り返しテストをして改善をしていくことで良いUXをもたらします。

ユーザー視点が欠けてしまう場合と対策

画期的な技術や高い技術力で実装されていても、ユーザー視点がなければ需要にあっていない、マーケット・ユーザーに受け入れられない製品になってしまいます。

リサーチ・テストでユーザー視点を取り入れる

「〇〇の技術を」使ったサービスを作ろう!など技術先行・開発者視点だけの製品は良いUXとなりません。ユーザーインタビューや定量調査など、リサーチを行いユーザーニーズやコンテキストを知ることで、ユーザーに価値のある製品になるのか、確認することができます。

開発メンバーとの共通理解

設計フェーズでユーザー理解をしていたとしても、それが開発メンバーに伝わらなければ当然ユーザー視点が実装に引き継がれなくなってしまいます。設計・ユーザー理解のフェーズに開発メンバーを巻き込んだり、ペルソナ・カスタマージャーニーマップなどのユーザー理解となるアウトプットを常に開発メンバーとも共有することで、「どんなUXをデザインすべきか」が明確化され、より良い製品を開発できるでしょう。

技術の知識とユーザー視点を掛け合わせて、よりよいソリューションを創出する

広くテクノロジー領域では、AI、ディープラーニング、VR、そのほかWeb領域では、PWA、SPAなど様々な最新技術があります。UXデザイナーはこうした最新技術をキャッチアップしていき、幅広い技術を理解することで、製品や機能の企画段階で引き出しが増えて、より良いユーザー体験を設計するヒントになるでしょう。技術・ユーザー視点の両方をかけ合わせて、より良いソリューションを創出することが、今後のUXデザインにおいて重要となります。

まずは言葉を覚えよう

「UX用語」のカテゴリー

UXを取り入れるためのマインドセット

「UX格言」の新着

UX格言 一覧

現場の声をリアルで届ける

動画で学ぶUX 「You X Tubo(ゆーえっくすつぼ)」の新着

You X Tubo(ゆーえっくすつぼ) 一覧