TOP 思考・マインド AIに負けない人材の共通点は“知識”ではなく“学び方”

AIに負けない人材の共通点は“知識”ではなく“学び方”

「知ってる」で終わらせない!本当の学びを手に入れる方法

img-5

「この話、知ってる。」
ワークショップやセミナーに参加したとき、そう感じたことはありませんか?

確かに今は情報化社会。SNSやニュース、オンライン講座などで、業界の言葉や新しい技術に触れることは簡単です。でも――「聞いたことがある」と「使いこなせる」の間には、大きな差があります。

たとえば、AIの分野では多くの助成金や予算が投じられています。しかし現実には、アメリカでもAIビジネスの85%は失敗していると言われます。なぜでしょうか。理由の一つは「知っている」レベルにとどまり、実践や本質的な学びにたどり着いていないからです。

知識は“入口”にすぎない

学びを「知っている・知らない」で判断するのは危険です。
本当の学びは、その知識を 自分の手で使ってみて、こなし、体得すること ではじめて身につきます。

先日、私自身もパン作りで実感しました。
自宅に強力粉があったので「フランスパンを作ろう!」と思い、YouTubeで動画を探したのですが、作り手によって解説の仕方もポイントの置き方もまったく違うんです。結局、頭で理解しただけでは足りず、自分でこねて、焼いて、失敗してみて初めてわかることがありました。

これは仕事や学びでも同じです。
本や動画を見ただけでは、自分のものにはならない。やってみて、できる人に教わって、改善を繰り返す。その積み重ねでようやく「自分の力」になります。

本質的な学びは「誰から学ぶか」で変わる

スポーツの世界でも、名コーチのもとで選手が大きく成長するのはよく知られています。正しい方向に導いてくれる存在があることで、同じ練習でも成果は大きく違ってくるのです。

だからこそ大事なのは、「誰から学ぶか」
そしてもう一つは、「どう学ぶか」
ただ聞きかじるのではなく、自ら手を動かし、考え、もっとできる人から直接学ぶ姿勢を持つことです。

学びの姿勢を変えると未来が変わる

「目新しいものだけが学びではない」――むしろ、本質的な学びは地道な実践と継続から生まれます。

これから学びに向き合うときは、こう問いかけてみてください。

  • これは本当に「自分で使いこなせるレベル」になっているだろうか?
  • 誰から学んでいるだろうか?
  • 学び方そのものを工夫しているだろうか?

学びの姿勢を変えることは、自分の未来を変える第一歩です。

img-6

UX DAYS TOKYO オーガナイザ/デジタルマーケティングコンサルタント 著書 ・ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザインGoogle Search Consoleの教科書 毎年春に行われているUX DAYS TOKYOは私自身の学びの場にもなっています。学んだ知識を実践し勉強会やブログなどでフィードバックしています。 UXは奥が深いので、みなさん一緒に勉強していきましょう! スローガンは「早く学ぶより深く学ぶ」「本質のUXを突き止める」です。

まずは言葉を覚えよう

「UX用語」のカテゴリー

UXを取り入れるためのマインドセット

「UX格言」の新着

UX格言 一覧

現場の声をリアルで届ける

動画で学ぶUX 「You X Tubo(ゆーえっくすつぼ)」の新着

You X Tubo(ゆーえっくすつぼ) 一覧

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com