印象形成
Impression formation

人は、対面や間接的に得た情報によって、相手の人物像をある程度具体的に作り上げる。 それは、服装やふるまい・表情などの見た目の情報をはじ…
140用語
Impression formation
人は、対面や間接的に得た情報によって、相手の人物像をある程度具体的に作り上げる。 それは、服装やふるまい・表情などの見た目の情報をはじ…
semantic memory
一般的に知られている知識や事実に関する記憶で、「三角形の内角の和は180度」といったものがあてはまる。 すぐには忘れない記憶である長期記憶…
MAYA principle
人はよく知らないものに対し反発する一方、新しいものに惹きつけられ受け入れる性質をもつ。魅力的で先進的な領域をMAYA段階という。 MA…
episodic memory
個人の経験にもとづく出来事や事象に関する記憶、例えば、証人が事件について思い出そうとする記憶をエピソード記憶という。エピソード記憶は長期記憶…
Autonomy bias
人は自分の生き方や生活に決定権を持ち、状況や選択肢を自分自身でコントロールしていると、安心感を感じたりモチベーションが上がったりしやすい。 …
Endowed Progress Effect
エンダウドとは「与えられた」、プログレスは「進捗」という意味である。進捗が何もない状態よりも、初めに進捗を与えると目標に到達したくなる、「誘…
Foot-In-The-Door
人は自分の言動に一貫性がないと気持ち悪さを感じてしまう。簡単で小さい要求に同意した後は、徐々に要求が大きくなっても同意しやすくなる心理作用を…
Not Invented Here syndrome
NIHとはNot Invented Hereの略で、「ここで発明されていないもの(=他人が作ったもの)を否定する」という意味である。つまり、…
Continuity
人は連続して配置された要素に対して、最も自然で違和感なく繋がる方向を見出して、グループだと認識する。連続の法則でグループだと認識された要素は…