勉強してもすぐに忘れてしまう——そんな悩みを持ったことはありませんか?私自身、毎月参加しているUX DAYS TOKYOの読書会で、多くの本を読んではいるものの、時間が経つと内容がぼんやりしてしまうことに気づきました。そんなとき、オーガナイザーの大本さんから「ビジュアルでアウトプットすれば、記憶に定着しやすい」とアドバイスをもらい、実際に試してみたところ、その効果に驚かされました。今回は、学習効率を劇的に向上させる“ビジュアル化”の威力についてお伝えします。
なぜビジュアル化が効果的なのか?
たとえば、読書会で扱った「 1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え」大本さんが作成したスケッチには、ビル・キャンベルの似顔絵と彼の名言が描かれていました。文字だけではぼんやりとしか覚えていなかった内容が、視覚情報として記憶に刻まれ、一気に理解が深まったのです。
比較のために、同じ内容をテキストだけで書き起こしてみましたが、誰の発言なのか、どの部分が重要なのか、ぱっと見て分かりにくいことに気づきました。情報を整理し、視覚的にまとめることで、より簡単に脳にインプットできるのです。

比較するために、上記のメモをテキスト表現だけにしてみました。

テキストだけでは、誰の発言なのか、どの部分が大事なのか、パッとみても内容をすぐに理解できないのではないでしょうか?
歴史も漫画なら理解しやすいのと同じ原理
学生時代、歴史の授業で教科書の文字ばかりを追っていると難しく感じたのに、歴史漫画を読むとスムーズに頭に入った経験はありませんか? これは、ビジュアルが持つ“理解を助ける力”の証拠です。

Amazon:集英社 学習まんが 世界の伝記 世界を変えた発明・発見の天才 8冊セット (学習漫画 世界の伝記)
大本さんの実体験として、お兄さんが描いたイラスト付きの日本史ノートを使って勉強したところ、成績が向上したという話もあります。やはり、ビジュアルは学習において強力な武器になるのです。
世界のUXerも実践する「ビジュアル・シンキング」
UX DAYS TOKYO 2024で登壇したエヴァ・ロッタ・ラム氏は、「ビジュアル・シンキング」の専門家として知られています。これは、描くことで「理解」「思考」「コミュニケーション」を促進する手法で、海外でも高く評価されています。

エヴァ氏のスケッチ 引用元:evalotta.net
また、大手クライアントにデザインやコーチングを提供するコンサルティング会社を経営するジェイソン・メスット氏のワークショップでも、受講者との説明や対話にビジュアルを活用する場面がありました。世界で活躍するUXデザイナーたちがこぞって取り入れている手法なのです。
ビジュアル化で得られる3つのメリット
実際に試してみた結果、ビジュアル化には以下の3つの大きな効果があると実感しました。
◼︎ ビジュアル化の3つの効果 ・描くために理解する ・関連付けて理解が深まる ・俯瞰して思考の整理やあらたな視点が生まれる |
1)描くために理解する
書籍で紹介された具体例をスケッチ(ビジュアル化)しようと思ったとき、読んだだけでは内容を十分に理解していないことに気づきました。頭のどこかで「具体例は重要ではない」と勝手に判断し、流し読みをしていたのです。具体例を丁寧に読み直し、スケッチすることで、重要な言葉や文脈をより深く理解できるようになりました。
「情動システム」の具体例をビジュアル化したら理解が深まった
下記の図は、「より良い世界のためのデザイン」読書会で描いたスケッチです。書籍では、危険な状況でも目の前の利益を優先してしまう「情動システム」が紹介されています。
具体例として、スキューバーダイバーのエピソードが挙げられています。ダイビング中に危険な状況に陥り、すぐに水面に上がる必要があるにもかかわらず、ウェイトベルトが高価なために捨てる決断ができずに命を落とすという話です。情動システムという言葉だけでは理解しにくくても、具体例がイラストで説明されるとスムーズに理解できるようになります。

2)関連付けによって理解が深まる
ビジュアル化すると、情報同士を矢印や図でつなげて整理できます。これにより、単なる暗記ではなく、概念同士のつながりを直感的に把握できるようになります。
たとえば、「リサーチャーは判断を間違える」という本の一節と「ユーザーは本当のことを伝えられない」という別の章をビジュアルでつなげることで、より深い理解が得られました。

ビジュアル化はテキストとは異なり、必ずしも時系列に沿って書く必要はありません。まずは上下左右にスペースを空けて書き始め、その後、関連のある図の近くにスケッチを追加していくことで、情報を自由に関連付けることができ、理解が深まります。

実際に関連付けしてみたら、意味を深く理解できた
書籍「最善のリサーチ」では、「リサーチャーは判断を間違える」と紹介されています。その理由は、ユーザーが本当のことを伝えられないからです。この点は、別の段落で述べられていた内容と関係していることが理解できました。

3)俯瞰することで新たな視点が生まれる
写真のように記憶する「フォトグラフィックメモリー」が存在するように、視覚による記憶は他の情報よりも残りやすく、認識しやすい特徴があります。メモを俯瞰して見ることで、全体像を即座に把握し、新しい視点に気づくことができます。
ミーティングも俯瞰することで整理できる
ミーティングでも、ビジュアル化を取り入れて進行しました。終了時には、話し合った内容を俯瞰して振り返ることで、新たな視点での気づきを得ることができました。

「絵心がなくても大丈夫!」気軽に始めよう
ビジュアル化と聞くと「絵を描くのが苦手だから無理」と思うかもしれません。でも、エヴァ・ロッタ・ラム氏は「気にしすぎないことが大切」と言っています。完璧なイラストでなくても、丸や矢印、簡単なアイコンを使うだけで効果は十分。まずは、思いついたことを手書きでまとめることから始めてみましょう。
視覚的なメモは、後から見直しやすく、記憶にも定着しやすい強みがあります。これからの学習や仕事に、ぜひビジュアル化を取り入れてみてください!