TOP ツール・フレームワーク・方法論 失敗こそ正解!ビジュアル・シンキング練習法:第三弾

失敗こそ正解!ビジュアル・シンキング練習法:第三弾

2020年9月に開催予定のUX DAYS TOKYO 2020に、ビジュアル・シンキングのエキスパートであるEva-Lotta Lammエバ・ロッタ・ラム氏を招聘し、ワークショップを東京でも開催することになりました。

この記事は、2016年5月にエバのブログで公開された「A structure for practice」の翻訳版です。

エバは自身のワークショップや活動にて「練習」することを重要視しています。練習に関する第三弾目の記事では、練習したものをどう分析するのか、練習から得たマインドをどう実務に活かすのか具体的なアドバイスが書かれていました。

肖像 エバ・ロッタ・ラム

Eva-Lotta Lamm(エバ・ロッタ・ラム)

Google、Skype、Yahoo!で12年社内デザイナーとして働き、現在はベルリンを拠点にUXデザイナー、イラストレーター、およびビジュアル・シンキングのプロフェッショナルとして様々な企業を支援中。
Twitter:@evalottchen
この記事はEva-Lotta Lamm Blogからの転載記事です。ご本人の許可を得て翻訳、配信しております。
翻訳元記事:A structure for practice

ビジュアルシンキングの練習に関連する3部構成ミニシリーズの第3弾です。

第一弾:自分の限界を突破する!ビジュアル・シンキング練習法:第一弾
第二弾:遊びを取り入れ効率的に学ぶ!ビジュアル・シンキング練習法:第二弾

どんな練習でも、シンプルな構造にして取り組むようにしています。
練習を最大限活用し、仕事に取り入れるのに役に立つ3つのステップを紹介しましょう。

ステップ1:探求する

集中して練習したいことを決めます。サイズ・間隔・色・コントラスト・ポーズ・誇張した表現・ストロークの太さなどが考えられます。
例えば、サイズについて練習したい場合はスケッチするもののサイズを変えてみましょう。通常よりも極端に小さく、または大きいサイズでスケッチした場合の変化を見てみます。異なるサイズの形状を混ぜ合わせた場合や、異なる比率がスケッチにどのように影響するか考えます。
集中して練習したいことを選んだら、思い切って様々な実験を行ってみてください。広く、深く、より細部に飛び込んでみましょう。


練習なので、実用的で上手でなければならないというプレッシャー無しに、実験を行うことができます。
自分の殻を打ち破るまで練習し続けると、普段踏み込まなかった範囲を知ることができます。問題を解決しよう、失敗なくやろうという普段の仕事では見つけられない興味深い発見があるでしょう。

ステップ2:観察する

次のステップでは、描いたものに対して異なる切り口から観察してみましょう。普段とは異なるやり方で描いてみると、スケッチはどのように変化しますか?どんなときにうまく描けていないと感じますか?スタイルや意味合いはどのように変わるでしょうか?

女の子が青いボールを片手で持ち上げ眺めている様子
このステップでは、自分自身の作品に興味を持ち、細部に注意を向けて作品の微妙な変化に気づくことが大切です。
描いたものに面白味を感じていなくても、興味を向けるととたんに面白く感じ始めます。興味を持つ練習を重ねるにつれて、自分の作品だけではなく、他者の作品の詳細にも気づける観察眼が養われます。
観察眼が育ってくると、作品を魅力的にしているポイントを見つけることができます。見つけたポイントを抽出して、新しい練習にするのも良いでしょう。

ステップ3:描いたものの中から良いものを選ぶ

調査と観察が終わったら、感じた「気付き」についてもう少し振り返り、より分析的な視点で実験をしてみましょう
分析する内容として

  • どのスケッチが好きか?
  • 面白く感じるのはどれか?
  • 練習したい項目がより強調されているのはどれか?
  • なぜ強調されていると感じるのか?
  • ページ上にある他のスケッチより「良い」理由はなにか?

などが挙げられます。

女の子が青いボールを拾ってカゴにいれている
例えば、スケッチの中で非常に対照的な大きさのもの描いたとします。
大きさが違うことで感じたこと、分析したことについて、心の中で(または物理的に)メモを取り、今後行う作業で同じ方法を使ってみてください。
そうすることで出来上がるスケッチは通常の作業とは非常に異なる興味深いものになるでしょう。

興味深いと感じたことを書きとめておき、いつもの作業で意図的にサイズのバリエーションを増やしてみてください。練習から産まれた「良いスケッチ」を忘れないように作業場や部屋の壁などに貼っておくこともできます。

問題を起こそう

練習を行うことには大きな利点があります。ちゃんとしたものを作らなければならないというプレッシャーを持つことなく、純粋に自分のために行うことができます。
どんな結果になっても「悪い」ものはなく、(ビジュアル的な)問題が起こったり、ミスが発生しても構わない自由さを持っています。
練習の持つ自由さと、今まで説明したことを実行し、何が起こるかを見てみましょう。あえて失敗するまで実験し続けるのがコツです。
失敗したことで、作品が台無しになったと感じても、なぜそう感じたのかを分析してください。思うほど悪くなかったり、問題が起きたとしても、そこから抜け出す方法を考えながらスケッチするこはとても「楽しい」ことだと気が付きます。

3人のペンを持った女の子が横並びになり、真ん中の女の子を囲うようにして線を引いているようす

目の前にあるものを使って問題を解決するというチャレンジを行い、問題を最大限に活用しようとすると、普段の仕事でもチャンスを掴みやすくなります。
厄介な状況でも、解決方法を理解していることで、保守的にならずに作業を進めることができます。
以前は「リスクをとる」ように見えたものが、「チャンスを掴む」という積極的な行動になります。失敗を恐れるのではなく、何が起こるのかを知りたいと思うようになります。

さあ練習を始めよう!

さあ、コンピューターの電源を切って練習を始めましょう!毎日少しずつ、好奇心をもって楽しんでください。時々問題を起こすことも忘れないでくださいね。:)

関連記事

自分の限界を突破する!ビジュアル・シンキング練習法:第一弾
遊びを取り入れ効率的に学ぶ!ビジュアル・シンキング練習法:第二弾

まずは言葉を覚えよう

「UX用語」のカテゴリー

UXを取り入れるためのマインドセット

「UX格言」の新着

UX格言 一覧

現場の声をリアルで届ける

動画で学ぶUX 「You X Tubo(ゆーえっくすつぼ)」の新着

You X Tubo(ゆーえっくすつぼ) 一覧