TOP 心理学・行動経済学・脳科学 後知恵バイアスのままでは学べない

後知恵バイアスのままでは学べない

バイアスの中に「後知恵バイアス」があります。後知恵バイアスは、結果を知ってから、そう考えていた。と思うバイアスです。後知恵バイアスは、時に学びの邪魔になるので、学びとの関係についてご紹介します。

「明日」の読み方

林修の今でしょ!講座|テレビ朝日」という番組のクイズで、「明日」という漢字は、「あす」「あした」「みょうにち」と3種類の読み方があります。この違いは何でしょう?という問題がありました。

正解は、「TPO」状況によって言葉を使い分けている。という内容でした。

使い方の差は、
・自分自身に「あす、ジムで走るぞ!」と心に思う
・母親に「あした、ジムに行ってくるね。」と言う
・上司に「みょうにち、プレゼンのため**社に行ってきます。」と報告した
のように、状況によって使い方が変わってくる、という内容でした。

この問題、誰もが答えを聞くと、「ああ!私もそうやって使っていたわ!」「(たとえ間違って解答したとしても)そうだと思ったんだよね」と思ってしまいます。今回のクイズの様に、自分が使っていることと同じだ。と、簡単に認識されると陥りやすいバイアスです。

人は、気づかないうちにこういった思考に陥ってしまいます。特に納得が行く、わかりやすい内容だと傾向がでやすくなります。また、この傾向は人によって異なり、強い人と弱い人がいます。

プライドが高いと傾向が強い

後知恵バイアスの傾向が強い人は、”自分が器用で、平均より優れている。何をやっても、他人より自分の方ができる。”という自信やプライドが高い人に多く出るようです。

後知恵バイアスは、自信にも関わっている感情で、人間にとって必要なものではありますが、過剰だと学びの邪魔になります。

なぜ、後知恵バイアスは学びの邪魔になるのか?

人は出来たものより、できなかったことにフォーカスする傾向にあります。それは、知的欲求(好奇心)と繋がっているもので、知らないとわかった瞬間、知りたくなる衝動になります。

漫画トムとジェリーのエピソードで、猫のトムが面白そうに本を読んでいると、ねずみのジェリーはそれを知りたくて仕方ありません。

もし、自分だけが知らないものがあったらどうでしょうか?きっと、あなたも、どんな内容か気になってしまうのではないでしょうか。TVのクイズ番組に夢中になってしまうのもその理由です。(トムとジェリーの例は動物ですが)人は、知らないことに気がつくと、知りたいという欲求に思考を奪われてしまいます。

反対に、知っていたものだと認識してしまうと、新しくインプットしようとしません。そのため、後知恵バイアスのような、あとから聞いた内容でも、あたかも「自分は知っていた」と勘違いすると、それを新しく学ぼうという意識がなくなってしまいます。

客観的視点と自己分析が必要

後知恵バイアスから逃れるには、人の意見を真摯に受け取るか、自分を客観的に分析し、駄目だと思う点を受け入れる能力が必要になります。

UXを組織に取り入れる壁

組織を成長させるには、マインドセットが大切になります。UXを広めるためにもマインドセットは重要になりますが、間違ったことを見つめ合う姿勢がなければ、組織の成長もUXの導入難しいです。これが、UXを組織に簡単に取り入れられない壁ではないかと考えています。

これらを克服するためにもまずは、自分の弱点を見つけて、認識できるようになることが大切です。

書籍「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」では、弱さや失敗をシェアすることで組織として成長を遂げる方法が記載されています。そこには、組織内で失敗を許す文化が必要となります。

Google・Amazonも失敗を受け入れる組織

デジタル時代のイノベーション戦略という書籍の紹介では、Googleは、(失敗して)早期撤回するチームには感謝し、Amazonでは、世界一失敗をする企業として、失敗を許す文化を形成していると紹介されています。

失敗に重むきを置く文化
引用<a href=httpsamznto2YhjsOA class=aioseop link>デジタル時代のイノベーション戦略<a>

失敗を失敗と認識する

大手IT企業が失敗を許す文化として紹介されていますが、それを単純に「失敗はした方がいいのね」と鵜呑みにせず、2つのポイントがあることを理解してもらいたいです。

ひとつは、失敗ばかりしても意味がなく、良い失敗と悪い失敗があることを、彼ら(Google・Amazon)は承知しています。単純に失敗をウェルカムとしている訳ではなく、失敗から学ぶものがなければ駄目だと考えています。

もう1つは、「失敗を失敗と認識する」です。これは冒頭で解説したように、後知恵バイアスによって失敗を軽視する場合もありますし、そもそも、失敗だと認識したくないために逃避する思考もあります。

GoogleやAmazonの様に、失敗をウェルカムとする文化であっても、失敗だけを望んでいる訳ではなく、そこには、成功を見据えた失敗であることを認識しましょう。

この記事内容自体も、そんなの当たり前だ。と思わず、「本当の失敗(問題)に目が向けているか」「失敗から何を学んだか」を認識していきましょう。そうすることで、UXが浸透する組織ができあがっていきます。

UX DAYS TOKYO オーガナイザ/デジタルマーケティングコンサルタント 著書 ・ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザインGoogle Search Consoleの教科書 毎年春に行われているUX DAYS TOKYOは私自身の学びの場にもなっています。学んだ知識を実践し勉強会やブログなどでフィードバックしています。 UXは奥が深いので、みなさん一緒に勉強していきましょう! スローガンは「早く学ぶより深く学ぶ」「本質のUXを突き止める」です。

まずは言葉を覚えよう

「UX用語」のカテゴリー

UXを取り入れるためのマインドセット

「UX格言」の新着

UX格言 一覧

現場の声をリアルで届ける

動画で学ぶUX 「You X Tubo(ゆーえっくすつぼ)」の新着

You X Tubo(ゆーえっくすつぼ) 一覧