2020年3月13日(金)にUX思考に役立つ読書会「リーンエンタープライズ」をオンラインで開催しました。
企業・事業(エンタープライズ)にLEAN(リーン)を組み込む方法やヒントが記載されています。LEANを実施する上で、UXは大きく影響します。UXに興味がある参加者で、書籍内容をまとめたり、どのように実践していくのか等を含めたディスカッションを行いました。ツールを表面的にどのように使うのかといったノウハウやガイドではなく、組織が成功するための戦略を学ぶことができました。
「リーンエンタープライズ」とは?
リーンとは、トヨタ生産方式から編み出された無駄を省くリーン生産方式をベースにした考え方です。内容は、従来の管理型マネジメントではなく、不確実性があるものを顧客の反応を見ながら学習して反映するプロセスを繰り返すことで成果を発揮する方法になります。
書籍「リーンエンタープライズ」では、企業や事業にリーンの考えを中心に具体的に取り入れる方法をいくかを解説しています。
直接顧客(エンドユーザー)とやり取りのないエンタープライズ(事業)とUXは関係ないのでは?と一見思われる方もいるかも知れませんが、書籍にはUXとビジネスの視点を持った新しい開発方法の考え方が示されていました。企業が利益を出す過程において、また、マーケティングにおいても、企業にとってこれから絶対に必要な視点がそこには記載されていました。
企業組織がLEANの考えで動くことで、その企業は大きく成長します。しかし、中にいる人がその意識を持たなければ、成長は見込めません。ちょうど、有能なUXerがいたとしても、実際に運営している組織で動く人がその理解をしていないと、実現できないことと同じです。
イノベーション文化を促進する企業や組織とは
書籍の前半では、UXやビジネス戦略に繋がる思考と、組織をイタレーションできる仕組みに進化させるかが、丁寧に解説されていました。
イノベーションを市場に乗せていくにあたり、「消費者の5つの層」を理解しておく必要があります。これを『キャズム理論』といいます。
この理論では、人を5つのタイプに分けます。例えば、マーケティングでは、これらの層にどのように対応するかを検討します。中でも、アーリーアダプターからアーリーマジョリティへの間に存在する「キャズム(溝)」を超えると広く浸透する理論として有名です。
このキャズムを越えるイノベーションを起こす企業になるためには、その組織(企業)の成長が必要となります。事業の成長には、キャズム理論を知っておきましょう。
企業の3つのホライゾン
企業の成長もまた、キャズム理論の様にどの状況かを示すポートフォリオが必要です。企業のポートフォリオは、3つのホライゾン(段階)に分けます。
ホライゾン1:現在のビジネス
現在のキャッシュフローを生み出す
ホライゾン2:高度成長ビジネス
現在の収益成長と、未来のキャッシュフローを生み出す
ホライゾン3:成長のオプション
将来の高成長ビジネスのオプション
ホライゾン1からホライゾン2へと移行するためには、組織として大きな発想の転換が必要となります。多くの企業では、新規事業が現在大きな利益を生み出している事業に侵食することを嫌い、ホライゾン1からホライゾン2への移行が大きな壁となります。
イノベーション能力を発揮するためには、3つのホライゾンの見極めが重要です。
大企業がスタートアップを買収した際にも、ホライゾン1の管理構造に組み入れるのではなく、現在、どこのホライゾンかを見極め、イノベーションの能力を保っていくことが必要になります。
リーンを組織に導入する
組織が成長するために継続的に改善をしていくうえで、仮説を立て、情報価値がある指標を計測し、分析検証していくことが重要となります。これは、まさしく、組織をリーン化させることになりますが、組織をリーン化させるためには、「探索」と「活用」が必要となります。
「探索」と「活用」
「探索」と「活用」は大きく以下となります。
探索の段階では、実際に計測している指標が役に立たなかったり、ズレていたりする「虚栄の指標(バニティメトリックス)」を見つけ、組織が間違った方向に誘導されないようにしていきます。
→ バニティメトリックス
活用の段階では、チームの人数を絞り、自由と権限を与えることによって、メンバーが責任を持って自主的に「行動につながる指標」を追っていく助成を行います。
Amazonの「2枚のピザルール」
アマゾンでは、ピザ2枚が分けられる程度の人数でプロジェクトを走るようにしています。小さくすることでメリットが生まれています。当日利用したスライドを貼っておきます。
OKR・OODA Loopなど、組織の目標達成における考え方も学べる
現在、開発のスタンダードになっているスクラムやアジャイルの基本の考え方と、組織をリーン化させるための目標設計であるOKRや、文化形成のためのサイクルであるOODA Loopの概念も丁寧に解説されています。
単に手法としてリーンを解説するだけでなく、UXの考え方を組織にどう取り入れ、どう根付かせていくかといったこともわかりやすく学べました。
その他、文化形成・ガバナンスなど、企業が今後どのように成長すべきかの内容が豊富に詰まった書籍です。
各分野で適切な人が担当して開催できた読書会
書籍の内容は、ビジネス視点から開発の方法の思考方法まで幅広かったのですが、参加された皆さんが、ご自身の仕事関係に関わるそれぞれの分野を担当する形で割り振られていたため、ディスカッションも盛り上がり、より理解が進みました。
ご自身の仕事の現場と書籍内容を照らし合わせながら、日本では?現場では?という話も盛り込まれ、一人だけでは考えられなかった解釈に気づけた方も多くいました。
他者に向けて発表することでより真剣に理解しようと読み進めることができ、学びになったと言われていた方もいます。
UXの読書会を随時開催しています
UX DAYS TOKYOでは、UXに関する様々な読書会を開催しています。
一見自分のビジネスや勉強したい内容とは関係が無さそうな書籍に見えても、UXにとって重要な「視点と思考」を広げていくために大切なことを、読書会を通じて学ぶことができます。
そして、その学びを持ち帰った後で、単なる手法に留めるのではなく、自らの力で応用できる実践を身につけていきましょう。
当日利用したスライドは公開しています。
スライド>>「リーンエンタープライズ 読書会:UX DAYS TOKYO」
読書会はConnpassのサイトで随時募集していますので、是非ご参加ください。
https://uxdt.connpass.com/