UX DAYS TOKYOスタッフ3年目になる高橋です。今年から、有料ワークショップ「UX基礎の基礎」のモデレーターを務めてます。
基礎の基礎ではありますが、UXの初学者だけのものではありません。もちろん学び始めに勉強できていると絶対的に有利な内容ですが、初学者でなくても基礎に立ち戻ると、初学の時には見えてこない重要なことを発見できます。
UX基礎は言葉の意味を考えることから
UX基礎の基礎では、言葉を考えることから始めます。「UXは人それぞれ」と考えてしまう思考は、UXが何かを考え、理解しようとしません。思考停止状態になります。
しかし、UXを深く考えたり、捉え方が変わると、サービスやプロダクトは全く違うものに見えてきます。
UXとは何かを考えるために、講座の中ではマーケティングとの違いを考えてもらいます。違いを理解できると、プロダクトの方向性や指針にUXがどれだけ入っているのかわかるようになりました。
ちなみに、UX DAYS TOKYOメンバーでもディスカッションをして考えを深めました。理解しているようで、きちんと理解できていない場合もあるので、みなさんもディスカッションに参加しているつもりでぜひ見てください。マーケティングとの違いについて自分の考えが整うヒントがあるはずです。
何をもって、UXをやっているのか?
UXの基礎の基礎を受講すると、UXとマーケティングの違いがわかり、UXの解像度が上がります。しかし、受けたその場から、現場で活用できる人は少ないのかも知れません。
その場ではわかったつもりでも、学んだことが現場でうまく活用できないこともあり、私も数年かけてUXを少しずつ実践しています。実践していく中でUXを活用する難しさを肌で感じ、現在もスタッフとして学ばせてもらっています。
3年経ってUXの本当の基礎が見えてきた
UX DAYS TOKYOのメンバー活動の中で、表面的には同じに見えても、本質の見極めが違えば、全く異なる結果になることを何度も学んでいます。
本質を理解する上で、2つのコンテンツを紹介します。
デザインを真似しても成功しない
動画で学ぶYou X Tubo「ブランドのコピー(模倣)」では、成功している企業の製品やデザインを真似しても、ユーザー視点や思考がなければ成功しないことがわかりました。カタチだけを模倣しても意味がありません。
ユーザーを満足させれば良いわけではない
「間違ったUXデザイン」の記事では、ユーザーが表面に満足すれば良いわけではなく、ユーザーにとって本当に良いことを提供することが結果的に信頼に繋がること、長期的戦略になることを学びました。その場のみのユーザー満足は本当の成功ではないのです。
他にも、本質が捉えられるようになると、アウトプットやパフォーマンスに違いがでてくることを、童話の3人の石工職人にも通じると感じています。
UX DAYS TOKYOの活動の中で、たくさんの学びを得てからUX基礎の基礎を再度受けて見ると、本質を捉えることの重要性を伝えていることに気付きます。
初めて基礎の基礎を受講したこと時の感想は、マーケティングとUXの違いについて勉強になった上辺しか捉えていなかったのですが、それだけてない捉え方ができる様になりました。
枝葉末節ではない本質的な視点が大切である事を、UX DAYS TOKYOで数年学びを得たおかげで持てる様になりました。
手法でなく考え方こそが、UX設計と自分を成長させる
UXを仕事で活用するために、ツールやフレームワークなどの「手法」を求めがちです。基礎の考え方という「土台」を作らずに、「手法」という建物を立ててもすぐに崩壊してしまいます。常に自分で考え、何が本質かを学び続けることで基礎力が鍛えられ、手法が上手に使えるようになります。
これからも2ヶ月に1回開催するので、その度に基礎に立ち返り、新しい発見をしてレポートしたいと思います!