UXとUIの違い
先日、「UXガイドライン」に関するセミナーを開催しました。
今回は書籍「UX+理論で作るWebデザイン」をベースにした内容だったため、主にUI(ユーザーインターフェース)を中心に解説しました。
セミナーでは、「UXガイドラインとは何か?」 そして 「UIガイドラインがUXにどう影響するのか?」 についても触れました。
受け身の授業では理解が深まりにくいため、実際のWebサイトを見ながら、「どのようなガイドラインを作れるか?」を考えてもらうワークも行いました。
セミナーの流れ
- UXガイドラインの解説
- あるWebサイトを見て、ガイドライン化できる点を考えるワーク
- ガイドライン作成のポイント解説
このような流れで進めたところ、最後の質疑応答で**「UXとUIの違いはどう考えていますか?」** という質問をいただきました。
実はこの質問、以前「UXをやるならカスタマーセンターの声を拾え」という記事を書いた際にも寄せられました。
今でも同じ質問を受けることから、「なぜUXとUIの違いについてそんなに聞かれるのか?」と気になり、UX DAYS TOKYOのスタッフにも意見を求めてみました。
UXとUIの違いを理解する
スタッフ間で議論したところ、共通する意見として**「UXとUIを混同しているからこそ、違いを知りたがるのでは?」** という見解がありました。
スタッフの意見
- 「UXデザインの中にUIが含まれている。UXはユーザーとの接点すべてを含み、UIは個々の要素」(伊藤さん)
- 「UIはUXの一部分。UXはユーザーの環境を含めた体験全体」(金さん)
- 「UIは操作性に関するもので、ユーザーの感情は含まれない。一方、UXは感情も含む」(大矢さん)
- 「UXは表面的なものではなく、広範囲の体験を指す」(水野さん)
- 「UIはユーザーが操作するインターフェースであり、UXはサポートや営業など全体の体験を指す」(山田さん)
- 「UIはUXの一部であり、UXはユーザーとの接点すべてを含むもの」(小蕎さん)
UXとUIの明確な定義
「UXとUIの違い」を整理すると、以下のようになります。
用語の定義
- ユーザー(User): 商品やサービスを使う人・購入する人
- UI(ユーザーインターフェース): ユーザーが操作する仕組み(特にコンピューターとの接点)
- UX(ユーザーエクスペリエンス): ユーザーが商品・サービスを通じて得る体験全体
UXとUIの解釈図
ユーザーはサービスや商品を使う・買う”人”、UIはサービスや商品を購入する際に間にはいるもので、特にコンピューターとの接点であるものを指します。UXはサービスや(そのデザインも含めた)商品から感じた感情も含めた全ての体験です。
UIを操作して(使いやすい、便利、かっこいい、好き)と感じる体験と、操作とは違う体験も全部含めた体験がUXです。
なぜUXとUIは混同されるのか?
言葉の意味自体は異なりますが、UXとUIが一緒に語られることが多い理由として、以下の点が考えられます。
1. UIがUXに与える影響が大きい
アプリやWebサイトでは、UIの良し悪しがUXに大きく影響します。
例えば、操作性が悪いとユーザー体験が悪くなり、売上や継続利用率にも影響を及ぼします。
このため、UIとUXが同じようなものとして語られることが多いのです。
2. 立場によってUX/UIの捉え方が違う
- 企業のイノベーションを起こしたい立場の人 は、UXとUIを明確に区別しがち
- UIを重視するデザイナーや開発者 は、UIがUXに与える影響の大きさから、一緒に扱う傾向
そのため、「UXとUIは別物」 という意見と、「UIの質がUXに直結する」 という意見が生まれます。
UI/UX、どちらが優先か?
「UXデザイナーを雇うべきか? それともUIデザイナーか?」という議論もありますが、これはプロジェクトの目的によります。
- 既存サービスを改善するなら UIデザイナー が重要
- 新しいサービスを設計するなら UXデザイナー が重要
つまり、どちらが先という話ではなく、プロジェクトの状況に応じて適切な人材を選ぶべき というのが本質です。
UXとUIの表記順問題
「UI/UXデザイナー」「UX/UIデザイナー」などの肩書きの表記順も話題になりますが、これはどちらでも問題ありません。
- 上流工程のUXを重視する人 → UX/UIデザイナー と表記
- UIからUXを意識する人 → UI/UXデザイナー と表記
ただし、名刺の肩書きの順番に深い意味があるとは限らず、人によって異なります。
UXデザインとUX設計
UXという言葉が広義で使われるため、UXガイドラインも多様な種類が存在します。
例えば、以下のようなガイドラインがあります。
- リサーチ方法のガイドライン
- 情報設計のガイドライン
- UIデザインのガイドライン
今回のセミナーでは「UXガイドライン」という言葉を使いましたが、「THE UXガイドライン」 のような絶対的なものがあるわけではなく、UXの広義な概念を理解することが重要です。
最後に:書籍の紹介
今回のセミナーで使用した書籍にも、UXとUIの違いについて説明しています。
書籍内では、お弁当を例にしてUXとUIをわかりやすく解説しているので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。