知っているコトとできるコトは違う

UXを本で学ぶ落とし穴——知っているつもりが成長を止める? UXに関する書籍が増え、情報が手に入りやすくなった一方で、「本で読めばわ…
全66記事
UXを本で学ぶ落とし穴——知っているつもりが成長を止める? UXに関する書籍が増え、情報が手に入りやすくなった一方で、「本で読めばわ…
この記事は、UX DAYS TOKYOのパートナーであるIxDFの記事を翻訳したものです。The 5 Stages in the Desi…
Peltzman Effect
新たに安全対策を施すと、人はリスクのある行動を取る。万全であるという誤認(認知バイアス)から無意識的にリスクをある行動を起こすと考えられ、様…
Photo by Cyrill Hänni on Unsplash “We can be blind to the obvious,…
カスタマージャーニーマップ(CJM)は、壁にカラフルな付箋を貼るだけのものではありません(笑)。実際のところ、正しくCJMを使うとその…
海外ではここ数年、カンファレンスやワークショップに「Google」, 「Facebook」, 「Amazon」, 「Oracle」,「AN…
UX DAYS TOKYO2019(以下:UXDT19)では「行動経済学」のセッションとワークショップを用意しました。皆さんも「行動経済学…
インタビューは最初の5分間が重要 目標指向の設計(Goal Directed Design)において、実際のユーザーを直接調査…
Ethnography
ユーザーの行動は、コンテキスト(周りの環境)からの影響されることがありますが、自然な状態であることでユーザーに余計な影響を与えないことが特徴…
まずは言葉を覚えよう
UXを取り入れるためのマインドセット
現場の声をリアルで届ける