レストルフ効果
Von Restorff effect

人は、似たようなものや同じパターンで情報が並んでいる場合、1つだけ特徴的なものがあると印象に残りやすい。 1933年にドイツの精神科医・小…
全48記事
Von Restorff effect
人は、似たようなものや同じパターンで情報が並んでいる場合、1つだけ特徴的なものがあると印象に残りやすい。 1933年にドイツの精神科医・小…
Caligula Effect
人が特定の自由を外部から脅かされた時に生じる、自由を回復しようとする反発作用で、特に物事を禁止されるほど興味をかきたてられ、やってみたくなる…
Diderot effect
人は本能的に一貫性・統一感を求め、良いものを知ってしまうと質を下げて一貫性を損なうことを嫌う傾向がある。 ディドロ効果とは、今までの生…
格言:大本あかね / 記事作成:あやぱん / イラスト:ナユミ UXを考える上で、ユーザーのニーズやユーザー自身を取り巻くコンテキス…
Scaling fallacy
”ある環境・状況下において機能するものが拡大・縮小しても機能する”と考えることは誤りである。 スケーリングの誤解の代表例として、「自重より…
Biophilia effect
人は本能的に生命や自然との結びつきを求めており、自然に触れることで生産性の向上、ストレス解消などのプラスな影響を受ける。 1984年にアメ…
The Shapes of Stories
ストーリーに登場する主人公の幸福度の起伏に着目した物語の構造理論。アメリカの小説家Kurt Vonnegut(カート・ヴォネガット)が提唱し…
Cocktail party effect
脳は全ての情報を取り込み、同時に理解しようとすると処理が追い付かないため、得た情報を無意識に取捨選択して取り込んでいる。 周囲が騒がし…
Color contrast
ある色が他の色に接するとき、お互いの色の要素が影響しあい、違う色に見える現象。色の接し方は「距離」と「時間」という2つのパターンがある。 …
まずは言葉を覚えよう
UXを取り入れるためのマインドセット
現場の声をリアルで届ける