CTA設計のための優先順位

CTAは優先順位を付けて設計する必要があります。今回は、優先順位を考えた設計方法をご紹介します。 すべてのリンクを誘導することはでき…
全454記事

CTAは優先順位を付けて設計する必要があります。今回は、優先順位を考えた設計方法をご紹介します。 すべてのリンクを誘導することはでき…

最適なCTAの作り方とは? レイアウト講座やユーザーフロー講座を行うと、受講生から「CTA(Call To Action)のボタン設…
UX DAYS TOKYOでは月に1度のペースで読書会を行います。私も仕事の関係で積ん読になることもありますが、それでも、読書会に…

コロナの影響で自宅にいることも多くなり、身体がなまってしまう人が多くなっているようです。そんなことから自宅での筋トレも流行っている…
UX DAYS TOKYOでは、UXを学びたい方にスタッフとして活動をしてもらっています。はじめはUXのハウツーが学べると…
本当に「ユーザー視点では売上が上がらない」のか? 2020年11月18日に公開された『ユーザー視点になり切れないのはなぜか』…
かつて、弁護士資格を得るためには、合格するまで何時間も勉強し、資格を取れば誰でも弁護士になることができました。今はロースクール(法…
保険のCMにも行動経済学? 引用:https://www.youtube.com/watch?v=dhOQudDZS2Q 住友…

7つの切り口(デバイス、環境、時間、行動、個性、場所、ソーシャル)を使って、リサーチの役に立てたり、チームメンバーに質問を投げかけたりしてみ…
まずは言葉を覚えよう
UXを取り入れるためのマインドセット
現場の声をリアルで届ける